令和6年度 田沼小ニュース

12/23 6-2社会  2-2給食

6-2社会  町人の文化と新しい学問(江戸時代)

人形浄瑠璃や浮世絵など江戸時代に花開いた町人の文化について学びました。

教科書や資料集の写真だけでなく、NHK for  schoolの動画も視聴したことで 人形浄瑠璃がどのようなものかよく分かりました。

2-2  給食

冬休みまで あと4日となった今日の給食の献立は

牛乳 ご飯 ポークカレー シーザーサラダ 県産ヨーグルト

みんなが大好きな献立です。

 

 

 

12/22  クリスマスコンサート【田沼ファミリーブラス】

田沼ファミリーブラス主催のクリスマスコンサートが行われました。

クリスマスソングや「美女と野獣」「可愛くてごめん」などを演奏しました。

田沼小の金管バンド部からの有志の参加、そして、卒業生や保護者の方、教員も参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの拍手をいただき、子どもたちも笑顔が見られました。アンコールでは、「アイドル」を演奏しました。

 

田沼ファミリーブラスの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

12/20 人権教育コーナー「ふわふわ言葉」の実践

18日に学活「ふわふわ言葉ふやすには」を行った2年2組のお子さんたちが、人権教育コーナーにあるいちょうの木とたこ山にいちょうの葉やハートのカードを貼ろうと大行列をつくっていました。

  

授業で学んだことが日常生活に生かされ、お互いに「ふわふわ言葉」を自然と使えています。

このように、人権週間に限らず、いろいろな場面で自他を大切にし合える関係性づくりをしていきます。

12/20 たぬま賞 中学年

本日、昼休み、3、4年生のたぬま賞表彰式を行いました。

1人ずつ、大きな声でしっかり返事をして、校長先生から賞状をいただきました。

 

 

 

おめでとうございます

12/20 4-1総合(福祉)  1-1・1-2生活

4-1 総合 福祉体験 (点字 等)

「佐野市社会福祉協議会」「ひかりの会」の皆様に御指導をいただき、点字を打ってみました。

「たぬましょう」と 自分の名前と うちました。

アイマスクをして、白杖を使って廊下を歩いてみました。何があるか知っている廊下なのに、見えないことがこんなに不安で怖いとは知りませんでした。

1-1・1-2  生活 クリスマスリース作り

あさがおのつるを乾燥させて作ったリースに飾り付けをしました。

12/19 2-1音楽

2-1 音楽

鍵盤ハーモニカの演奏をしました。

1本指でなく、5本指を使って演奏する練習をしました。

12/19 授業参観・PTA文化講演会(4・5・6年)

4~5年生の授業参観・PTA文化講演会が行われました。

昨日と同じく 美ら海水族館オンライン講座を親子で視聴しました。

今日の内容は「海に生き物~クジラについて~SDGsの観点から~」でした。

事業者、行政、研究者など違う立場の者が協力して、持続的な観光の発展と保全の両立を目指しているというお話は、とても興味深いものでした。

12/18 授業参観・PTA文化講演会(1・2・3年)

1~3学年の授業参観・PTA文化講演会が行われました。

今回は、美ら海水族館からのオンライン講座を親子で視聴しました。、内容は「海の生き物~ジンベエザメについて~」でした。

水族館の方の話をよく聞き、クイズなどに答えていました。質問の時間には多くの児童が挙手し、不思議に思ったことなどを尋ねていました。

明日は上学年(4~6年生)で行われます。

 

12/18 校内人権週間⑬

本日の人権に関する授業やDVD視聴の授業の様子をお知らせします。

【2年2組】学活「ふわふわ言葉ふやすには」

人権教育コーナーに田沼っ子みんなで増やしてきた『ふわふわ言葉』を使い、掲示物にいちょうの葉とハートのカードをたくさん貼ってきた2年2組のお子さんたちが、ふわふわ言葉をもっと増やすにはどうしたらよいか考えました。

  

グループの友達と話合い、「ともだちのよいところをさがします。」「一人でいる友だちがいたらあそびにさそいます。」など具体的な考えがたくさん出てきました。

友達の良いところ探しをする『ひみつのたんてい』を毎日行い、「今日は〇〇さんのいいところ」というテーマで、みんなで友達のよいところを出し合っています。

自分のよさを友達から伝えてもらったお子さんは満面の笑みでとっても嬉しそうです!

【4年1組】学活「『らしさ』ってなんだろう?」

様々な人権課題の中で、性的マイノリティについて、令和2年に実施された民間の調査では、性的マイノリティの出現率は8.9%との報告もあり、この割合を学校に置き換えると、クラスに3~4人は性的マイノリティの児童が在籍することになります。

 

思春期に向かい、「性」について関心が強くなる時期でもあります。「男だから」「女だから」という概念で自分や他者を見るのではなく、「性」についての正しい理解と違いを認め、違いがあって当たり前であることを学びました。そして、「自分らしさって何だろう?」ということを考え、グループで発表しました。

自分らしくあることが大切であり、他の人の「その人らしさ」を大切にしようとする気持ちが大切であることに気付くことができました。

12/17 1-2英語活動  3-1理科  たぬま賞(低学年)

1-2  英語活動

特別非常勤講師の先生による英語活動が行われました。

英語のゲームで楽しみました。

3-1 理科

鏡で反射させた日光を温度計に当てます。さて、温度はどうなるか?

 

たぬま賞(低学年)

1、2年生のたぬま賞表彰式を行いました。

1人ずつ、大きな声でしっかり返事をして、校長先生から賞状をいただきました。