令和6年度 田沼小ニュース
3/31 離任式
今日は、離任式が行われ、慣れ親しんだ9名の先生方とお別れしました。
校長先生が、転退出される先生方をお一人ずつ紹介しました。
代表児童が花束を渡しました。また、お別れの言葉も述べました。
お別れする先生から、ご挨拶をいただきました。
全校児童で花道を作って、先生方とお別れしました。
3/24 修了式
今日が、令和6年度の最後の授業日でした。
中庭の白木蓮が咲きました。いよいよ春本番ですね。
登校すると、各クラスの黒板には、担任の思いが込もったメッセージが書かれていました。
修了式
5年生による「田沼っ子の誓い」の唱和は、マイク無しでも体育館に響きわたる声で、たいへん立派でした。
各クラスの代表者が校長先生から、修了証をいただきました。
学年代表児童による「今年度がんばったこと」の発表がありました。
校長先生のお話を聞きました。安全な生活の合言葉「こういうスイカね」の確認がありました。
最後に、児童指導主任の先生から、春休みの生活についてのお話を聞きました。
さよなら!楽しい春休みを!
来年度に向けて「机・椅子」の移動
進級にあたって、児童用机・椅子の移動が必要なため、5年生が頑張って運んでくれました。
3/21 今年度最後の給食
今日が今年度最後の給食です。
今日の献立は、牛乳・もち麦ごはん・麻婆豆腐・揚げ餃子・ナムルです。
子どもたちに人気のある献立です。
1-1,1-2、5-1の給食の様子です。
3/19 2-1図工 2-2国語 3-1学活 4-2総合
2-1 図工
「まどのあるたてもの」を作りました。
2-2国語
絵本の読み聞かせを聞きました。
3-1学活
1年間の歩みを「キャリアパスポート」のファイルにまとめました。」
4-2 総合的な学習の時間
福祉の学習で学んだことをまとめて、一人ずつ発表を行いました。
3/18 卒業式
本日、令和6年度卒業式が行われました。
来賓の皆様、保護者の皆様、そして、1年生から5年生までの在校生が、卒業生の門出を祝しました。
卒業証書授与では、6年生49名全員が、堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。
「別れのことば」の中では合唱曲「変わらないもの」に6年間の思いをのせて、心を込めて歌い上げました。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。
これからの活躍を期待します。
田沼小は、これからも皆さんを応援していますよ。
3/17 卒業式前日
6年生:小学校最後の給食
最後の給食は、グループでなくクラスで一つの円になって食べました。
6年生:最後のランドセル姿
6年間、毎日、背負ってきたランドセルも今日が最後です。
下校する前に、写真を撮りました。
卒業式前日準備(5年生)
5年生が、清掃や会場の飾り付け等の準備を行いました。
作業終了後に頑張ってくれた5年生に、6学年主任の先生からお礼の言葉がありました。
3/14 「ふわふわ言葉」の実践
挨拶をする、お礼をする、感謝を伝えるような相手の心を温かく包み、優しい気持ちにさせる「ふわふわ言葉」の掲示物が現在どのような様子かお知らせします。
「ふわふわ言葉」を言えた、言われた嬉しさがこんなにも集まりました。この実践を通して、校内でふわふわ言葉が交わされることが増え、対人関係がより良好になるだけでなく、相手の心を温かくできた自分や感謝の言葉を友達から言われた自分に自信をもち、自己肯定感も育まれたことと思います。
次年度、進学や進級後もふわふわ言葉を日常的に使い、人間関係を円滑にし、楽しい学校生活を送る田沼っ子でいてほしいです。
3/14 1-2表彰 2-1算数 5-1家庭 卒業式の練習
1-2 チャレンジランキング「みんなでリレー 1学年の部」第2位
「
1年2組が、栃木県のチャレンジランキングに応募したところ「みんなでリレー 1学年の部」で第2位となり表彰されました。
2-1 算数
家から持ってきた「箱(直方体)」の面を写し取った紙をつなげて、箱(直方体)を作りました。
5-1 家庭科 調理実習「ご飯とみそ汁」
ご飯は炊飯器を使わず、鍋で炊きました。
みそ汁は、インスタントのだしではなく、昆布と鰹節からだしを取りました。
全校での卒業式練習
全校での卒業式練習は、今日が最後です。
「起立」「礼」「着席」の号令と動作のタイミング、卒業生の入退場、「別れのことば」の確認を行いました。
3/13 1年・6年合同レク 4-2給食
1年・6年合同レク
1年1組と6年1組、1年2組と6年2組が合同レクを行いました。
6年生にとっては、18日(火)の卒業式を目前に最後の、他学年とのふれあいになりました。
4-2 給食
3/12 卒業式予行 なかよしタイム
卒業式予行
18日(火)の卒業式に向けて、全校での卒業式予行を行いました。
今日は、卒業生入場から本番同様に練習しました。
なかよしタイム
1~6年生までの縦割り班で楽しく遊ぶ「なかよしタイム」も今日が今年度最後です。
6年生と遊べるのも最後になってしまいました。
3/11 3-1算数 5-1図工
3-1 算数
コンパスを使って、二等辺三角形と正三角形の作図をしました。
5-1図工
木製パズルを作っています。
木の板に絵を描きました。この後、糸のこぎりでカットしてパズルを作ります。
3/11 親切委員会によるあいさつ運動、アルミ缶・ペットボトルキャップ回収
今年度最後のあいさつ運動、アルミ缶・ペットボトルキャップ回収を行いました。
22回行ったあいさつ運動最終回も、あいさつの合言葉「あめだいじ」を意識した元気なあいさつが飛び交う朝となりました。毎朝あいさつをしてお子さんたちを出迎えている教頭先生もあいさつ運動最終回を盛り上げてくださいました。
今後も校内でのあいさつを地域へ広げられるよう、交通指導員の方や見守りボランティアの方、地域の方へも自分からあいさつをすることの大切さを呼び掛ける取組を親切委員会の活動として行っていきます。
今年度、全10回のアルミ缶とペットボトルキャップ回収にあたり、たくさんのご協力をいただきましたことに心より感謝いたします。次年度も継続して回収運動を行いますので、ご協力お願いいたします。
親切委員会の児童の皆さん、この1年間よく頑張りました。委員長のあいさつキャラクター『ロボコン』も卒業です。次年度に受け継がれます。ご苦労様でした!
3/10 クリーン活動 4年生:体育
1~4年生 クリーン活動
初午祭の後のクリーン活動を行いました。
1・2年生が学校の駐車場・校庭を、3・4年生が商店街のごみ拾いをしました。
4年生 合同体育
ベースボール型競技としティーバッティングをやりました。
3/10 卒業式全体練習
本日、3校時に体育館で卒業式全体練習がありました。
本日は、「卒業生入場」「別れのことば」「卒業生退場」の練習を行いました。
入場では、拍手の始まりと終わりのタイミングについて、別れのことばでは、学年ごとのパートがスムーズにつながるよう練習しました。
卒業生退場の際、在校生が歌う「大空がむかえる朝」を6年生の退場と合わせました。
今日もしっかりと真剣な態度で練習に臨んでいました。
3/7 6年生:校長先生・教頭先生による特別授業 図書室ボランティア 1~5年生:卒業式練習
6年生への特別授業
3/6,3/7に校長先生、教頭先生が、卒業目前の6年生に特別授業を行いました。
先生方の話に真剣に耳を傾け、これからの自分についてよく考えることができた貴重な時間となりました。校長先生、教頭先生ありがとうございました。
図書室ボランティア
毎週金曜日の午前中に、図書室ボランティアさんにお越しいただき、図書室事務等をお手伝いいただきました。今年度の活動は本日が最終日でした。大変お世話になりました。ありがとうございました。
1~5年生 卒業式の練習
今日は、卒業式で卒業生が退場するときに歌う「二部合唱 大空をむかえる朝」の練習をしました。
1~3年生がソプラノパート、4~5年生がアルトパートを歌います。
3/6 4-1国語
4-1 国語 「調べて話そう」
班ごとに、クラスのみんなの生活について調べて、それを発表しました。
テーマは
「4年1組のみんなは、どのくらいの時間、家庭学習をしているか?」
「4年1組のみんなは、どんな朝ご飯を食べているか?」
「4年1組のみんなは、家では何をして過ごしているか?」などでした。
3/6 2-1給食 金管バンド部:6年生お別れ会
2-1給食
3年生になるとクラス替えがあります。
2年間、同じ教室で共に過ごした仲間と一緒に給食を食べるのもあと少しです。
金管バンド部 6年生お別れ会
金管バンド部の6年生が、今日で「引退」です。
最後の演奏を、保護者の皆様にも聴いていただきました。
3/5 2-2書写 表彰式
2-2 書写
正しい姿勢でしっかり書くことを心掛けました。
表彰式
佐野市善行賞・たぬま銀杏賞(校内善行賞)・学校体育優良児童・市ジュニアスポーツ賞の賞状伝達・表彰を行いました。
表彰式の後、今年度最後の賞状伝達を行いました。
福祉作文、書初展、明るい選挙ポスター展で優秀な成績をおさめた児童、また校内のなわとび検定で名人級を獲得した児童が表彰されました。
3/4 4-1給食 3-1理科
4-1 給食
5年生になるとクラス替えがあります。このメンバーで楽しく会食ができるのも、あと少しです。
3-1理科 音のせいしつ
音が出ているときの「おんさ」の様子を観察しました。
音が鳴っている「おんさ」を水にいれてみると・・・・・
「水しぶきが上がった!」「波ができた!」などの発見がありました。
3/3 卒業式全体練習
校舎のあちこちに「ご卒業、おめでとうございます」の文字が目立つようになってきました。
本日、1校時に5年生が式場準備を行いました。体育館に卒業式本番と同じように椅子を並べました。
そして、4校時目に今年度初めての卒業式の全体練習を全校児童で行いました。
自席の確認を終え、係の先生から卒業式への心構えや話の聞き方等の説明があり、その後、号令に合わせた起立や礼の仕方を練習しました。
続いて、「別れのことば」や式で歌われる歌についての説明がありました。みんな、真剣に話を聞き、一生懸命取り組んでいました。
今日から3月、卒業式に向けて本格的な練習が始まります。