令和6年度 田沼小ニュース

2/28  世界の子どもたちにワクチンを

本日、委員会の時間に社会福祉協議会の方がペットボトルキャップを回収に来てくださいました。

 

このペットボトルキャップは、毎月、登校時にみなさんが持ってきてくれたものです。

親切委員会のお子さんたちが伝えたい思いを言葉にしてペットボトルキャップをお渡ししました。

   

「わたしたちが集めたペットボトルキャップをワクチンにかえて、『生きる』という当たり前のことを当たり前にできる世界にするために役立ててください。これからも世界の子どもたちの命を救うために、たくさんのペットボトルキャップを田沼小のみんなで集めていきます。」とお伝えしました。

 

併せてこれまで親切委員会が回収運動をしてきた様子を写真にまとめたものをお渡ししました。ペットボトルキャップはリサイクルされ、その益金がワクチン購入費として「認定NPO法人世界の子どもにワクチンを日本委員会」へ寄付されます。佐野市の場合、約570個のキャップで小児まひ用のポリオワクチン1人分の寄付金となるとのことです(佐野市HP「エコキャップ運動について」)。

今年度最後の回収日は3/11です。保護者の皆様、これまでたくさんのご協力をありがとうございました。

2/28  卒業生を送る会

本日、2校時、体育館で卒業生を送る会が行われました。

5年生の計画のもと、代表委員会で話し合って、1年生から5年生校生が6年生に向けてプレゼントを用意し、3年生が花のアーチをもって、花道を作って、卒業生を迎えました。

本日のプログラムは、はじめの言葉の後、卒業生を送る言葉、プレゼントの贈呈、レクリェーション、6年生からのお礼の言葉、児童会の旗の引き継ぎ、校長先生のお話、そして、おわりの言葉でした。

大変心温まる感動的な会となりました。

 

 

 

 

   

2/27  2-1算数  2-2学活  4-1算数  5-1学活  たぬま賞:高学年

2-1算数

3mの長さに切った紙テープで、校舎の中の「3m」を探しました。

2-2学活

卒業する6年生への「はなむけのメッセージ」を書いた掲示物をみんなで作りました。

4-1算数     小数のわり算

表を読み取って式をたてました。

5-1 学活

「卒業生を送る会」の準備の仕上げを、5年生が頑張ってくれました。

たぬま賞 高学年

5・6年生のたぬま賞表彰がありました。

6年生の表彰は、これが小学校最後になります。

 

2/26  6学年:校長先生との会食⑩  通学班編成

6学年:校長先生との会食⑩

5人ずつ行ってきた校長先生との会食も、今日が最終日でした。

通学班編成

来年度の新通学班の確認を行いました。

新班長・新副班長が中心となって、集合場所・集合時刻を確認しました。

新通学班の確認後、一斉下校で帰りました。

6年生は、新通学班の見守り役で、一番後ろについて帰りました。

明日から、新通学班での登校になります。

6年生のみなさんは、見守りをお願いします。

2/25  たぬま賞 中学年

本日、昼休み、3年生・4年生のたぬま賞の表彰が校長室でありました。

校長先生に名前を呼ばれると、大きな声で返事をして立派な態度でいただくことができました。

   

2/25  1-2英語活動  3-1体育  6学年:校長先生との会食⑨  4-2学活

1-2英語活動

非常勤講師の先生による英語活動です。

今日が今年度最後の授業です。

英語の歌も、あいさつも上手にできるようになりました。

3-1体育  タグラグビー

今日はタグラグビーの第1時間目なので、ボールは使わずタグ(体に付けるひものような物)を付けて、それを取るゲームをしました。

  

まず、黒いベルトを着けます。

この黒ベルトが面ファスナーになっているので タグを付けます。

今日は、タグの取りっこをしました。

6学年:校長先生との会食⑨

4-2学活  

6年生へのメッセージを飾る「花」づくりをしました。

2/25  親切委員会によるあいさつ運動、アルミ缶・ペットボトルキャップ回収

3連休明けの今朝、冷え込み厳しくかじかむ手をこすりながら、親切委員会の児童がアルミ缶とペットボトルキャップ回収を頑張りました。

  

今月もたくさんのご家庭からのご協力、誠にありがとうございました。「おはようございます!」「ありがとうございます!」元気な言葉が響いていました。

  

今年の回収したペットボトルキャップは、今週金曜日に社会福祉協議会の方が回収のため来校されます。ご協力くださった皆様の思いも込め、お渡しできるようにします。その様子は2/28にお知らせいたします。

 

2/21  たぬま賞 低学年

本日、昼休み、1年生・2年生のたぬま賞の表彰が校長室でありました。

校長先生に名前を呼ばれると、大きな声で返事をしていただくことができました。