ブログ

令和7年度 田沼小ニュース

7/4 2年 生活科町探検

本日は、2年生が生活科の学習で、3、4校時に町探検に行きました。

地域のお店や神社を回りました。

【仲町商店街】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合計10か所を回りました。外観を見ながら、どんなお店か考えながらメモを取りました。

暑かったですが、頑張って歩きました。

11月頃に2回目を行う予定です。2回目は、本日回ったお店や神社にグループで分かれて回り、お店の方にインタビューをしていきます。

楽しみです。

7/4 交通安全こども自転車栃木県大会

6年生の自転車部の児童たちが、鹿沼市で行われた「こども自転車栃木県大会」に出場しました。5月の半ばから、月、火、金の週3回練習に励んできました。

大会では、学科テスト、安全走行テスト、技能走行テストの3種目の合計得点で競いました。

今までの練習の成果を発揮することができました。

 

7/3 児童指導より『田沼小わたしたちのSNS 家庭での約束』

田沼東中学校区 いじめ0(ゼロ)サミットに対面で参加した2名と本部委員で『いじめ0(ゼロ)サミット

報告動画』を作りました。代表で参加した2名の感想や『田沼小わたしたちのSNS 家庭での約束』の合言葉について伝える内容です。5年1組の教室で動画を視聴し、一人一人が『スマートフォン我が家のルール』を考えました。

 

「『田沼小わたしたちのSNS 家庭での約束』の合言葉『た・こ・や・ま』を守ってネットトラブルを起こさないようにします。」「SNSで悪口を言わない。」「あやしいサイトを見付けたら家族に相談する。」「ゲームのチャットで悪い口調で言わない。」など様々な約束が書かれていました。

後日、家庭に持ち帰りますので、お子さんと『田沼小わたしたちのSNS 家庭での約束』の合言葉『た・こ・や・ま』と『スマートフォン我が家のルール』をご確認いただけますと幸いです。

 

7/2 1年生 学活

本日、1年生の学活では、七夕飾りをしました。

子どもたち皆、思い思いのお願いとかわいい絵を短冊に書き、笹の葉に飾っていました。

7/2 自転車部の練習

大会を2日後に控え、自転車部の練習にも熱が入ってきました。

「こども自転車栃木県大会」に出場するため、5月の半ばから、月、火、金の週3回練習に励んできました。大会では、学科テスト、安全走行テスト、技能走行テストの3種目の合計得点で競います。

どの種目においても、知識や技能がぐんぐん身に付いてきています。

本番に向けて、頑張っていきましょう。

7/2 マイチャレンジ(あそ野学園義務教育学校)

6/30(月)から本日7/2(水)までの3日間、あそ野学園義務教育学校の2年生の2人がマイチャレンジとして本校に実習に来てくれました。朝早くから放課後まで、児童の勉強の様子を見たり、学校整備を手伝ったりしてくれました。このことを今後の生活に生かしてくれたらと思います。

  

7/1 4年 音楽

今日は、4校時に音楽の授業を行いました。曲を合奏をするために、楽器の役割分担を決めました。

みんなで話し合って決めることができました。

これから練習を頑張ります。

7/1 いじめ未然防止のための授業⑤

 今回は、5年2組の実践をお知らせします。

『嫌な思いをする人が出ないグループ決めって?』という動画を視聴する前に「嫌な思いをする人が出ないグループ決めはあると思いますか。」という発問に、「ある」と回答した児童は16名、「ない」と回答した児童は10名でした。

  

動画視聴後、「グループ決めで譲る友達が出たら、反対に自分が譲ってしまうかもしれない。」「でも、それは、我慢しているということだよね?」など、友達同士で考えを交流し、どうしたらよいのだろうと練り合う場面が多く見られました。

  

最後に学級のみんなでキーワードを出し合いまとめをしました。

『皆、納得』『自分の気持ちに正直に』『思いやり』『譲り合い』『自分も相手も大切に』

どれもすてきな言葉です。海浜宿泊学習の班もこのキーワードを基に決められるとよいですね!

 

6/30 いじめ未然防止のための授業④

今回は、5年1組の実践をお知らせします。『その“いじり”大丈夫?』という動画を視聴する前に『“いじり”は必要なのか?』という視点で発問がありました。学級の3分の1の児童が『いじりはあってもよい』と挙手しました。

動画にある「コミュニケーションとして“いじり”は必要」という意見に対し、“いじり”は必要なのか?仲良し同士なら“いじり”も許されるのか、7つのケースについて許されるいじりがあるか考えました。

 

「周りの人は笑っていてもいじられている人は周りの人に合わせているだけで心の中では泣いていると思うから“いじり”は必要ではない。」「いじりはいじめの一つ手前で間違えるといじめになってしまうので“いじり”は必要ではない。」などしっかり理由とともに自分の考えを書くことができていました。

   

さらに、自分たちのクラスに“いじり”はあるのか、どんな“いじり”かなど皆で発表し合って、“いじめ”につながらないか点検しました。最後に友だちと話をするとき、いやな思いをしないために、どんなことに気をつかうとよいかをまとめました。

 

 「どんな“いじり”でも続くと『いじめ』になってしまうから自分が嫌だなと思ったときはその気持ちを相手に伝えた方がよいと思う。」「あだ名で呼ぶことも“いじり”につながることもあるから、これからは『〇〇さん』と呼ぼうと思う。」など学級全体で新たな気付きを共有することができました。

6/30 3年 水泳授業

今日も、天気は晴れ。気温・水温ともに、申し分のない水泳日和でした。3年生は、それぞれのペースに合わせて泳ぐ練習をしました。たくさん練習して、水泳検定に向けてがんばろう!!