令和6年度 田沼小ニュース
12/9 4年 福祉体験
4年生の総合的な学習な時間で、「福祉体験」を実施しました。
4年1組は、「手話体験」です。
佐野市聴覚障害協会、安佐手話通訳者会の方を講師にお招きし、手話を学びました。自分の名前を手話で相手に伝えてみました。
4年2組は、「車いす体験」です。
社会福祉協議会職員の方々、ボランティアの方が講師となり、「自分で車椅子を操作する」「相手が車椅子に乗った状態で、介護の操作をする」の、2つの体験をしました。
また、最後には福祉車両の見学もしました。
来週は、4年1組が車いす体験、4年2組が手話体験を実施する予定です。
講師の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
校庭の大いちょうが、12/7(土)~12/8(日)の2日間で一気に葉を落としました。
12/6(金)は、まだまだ黄色い葉に覆われていたのに、今日は寂しくなった枝が目立っていました。
いよいよ冬本番です。
12/9 たんぽぽ作品展表彰
11月30日(土)、12月1日(日)に葛生あくとプラザにて行われた市小中学校特別支援学級作品展『たんぽぽ作品展』が行われました。
今年度のいちょう学級は、絵本『にじいろのさかな』をテーマに、共同作品には『自分のいろをかがやかせよう』というサブタイトルを付け、各学級で協力して作りました。また、個人作品として、海の中の生き物を心を込めて作りました。
校長先生からの表彰を受け、どのお子さんもとてもうれしそうな笑顔を見せていました。
校長先生から「自分の好きなこと、得意なことを生かして自分の色を輝かせていってください。」など、たくさんの励ましのお言葉をいただきました。
今後も「自分なりに」「自分らしく」を大切にしていってほしいと思います。
12/6 校内人権週間⑥
人権週間最終日、親切委員会児童全員で『あめだいじ』の合言葉を浸透させるあいさつ運動を行いました。
また、お昼の放送で、親切委員会児童が学級代表児童の「人権週間のめあて」を紹介しました。
本日の「人権に関する授業」や「DVD視聴」の授業の様子をお知らせします。
【1年2組】学活「友だちについて考えよう」
『人権』とは何か、1年生に理解しやすいかみ砕いたお話がありました。その後、『友達』について、友達とはいつも一緒にいる子はもちろん友達、では、他の子はどうか、あまり仲良くない人は友達ではないのかということについてグループで考えを交流しました。「みんなともだちだよね。」「あまりはなしをしない子とももっとおはなししたいな。」という温かな感想が聞こえてきました。
【6年2組】人権DVD「いじめと戦おう!」視聴
いじめが起きたとき、クラスの大多数を占めるであろう傍観者がいかにして“いじめの構図”を崩せるかという視点を中心に描かれたDVDを見て感想を交流しました。
12/6 6-2 総合
修学旅行のまとめとして、各自、1人1台端末を使って 修学旅行記を作成しています。
大いちょうの黄色い葉がどんどん落ちています。
たこやま付近の地面が黄色に染まっています。
12/5 持久走記録会
晴天に恵まれ、持久走記録会が行われました。
練習の成果を発揮し、どの子も力一杯走りました。声援が力となり、記録が伸びた子も多くいました。
ありがとうございました。
校庭の大いちょうが本格的に散り始めました。
校内持久走記録会が終了した後の昼休みの様子です。気が付いたら、いちょうの下の地面が黄色くなっていました。
子どもたちも「黄色い地面」に集まって来ました。
12/5 校内人権週間⑤
今朝も親切委員会のあいさつ運動で、元気に一日がスタートです!
本日の「人権に関する授業」や「DVD視聴の授業」の様子をお知らせします。
【6年2組】道徳「ネットトラブルについて考えよう」
写真をネットで発信する際にどんなことに気を付けるべきかなど、具体的な場面を想定してグループで考えを交流しました。
ネット上のコミュニケーションでは、相手の表情や様子が見えないため、相手の感情が分かりにくいことから、誤解を生みやすい状況になってしまうこと、そのため、「気持ちの伝え方」を慎重に考えることが大切に気付くことができました。
【2年2組】人権DVD「ココロ屋」視聴
「いいところがないと言っていた子にみんながいいところを教えてくれたところが心に残りました。」「みんなちがってみんないいから、みんなのいいところもちがうと思いました。」「みんなちがうところがあるから楽しいと分かりました。」などという感想がありました。一人一人違っていても、みんなすばらしいところをもってるということに気付くことができました。
【6年1組】人権DVD「いじめと戦おう!」視聴
「いじめを見て何もしない傍観者も悪い。」「一つの言動でいじめをなくすことも逆に悪化させることもあるので、言動に注意したい。」「いじめを見たら、止める、相談にのるなどして、みんながこのクラスで楽しいと思えるいじめのないクラスにしたい。」など、深く考えられた意見がたくさんあがりました。
12/4 校内人権週間④
親切委員会児童による人権集会を行いました。
何気ない行動や発言が相手の心を傷つけることがないかを考えるために、日常生活の場面で「自分ならどうするか」を選択し、身近な「人権問題」について考えるクイズを行いました。
校長先生からは、直筆の詩『ひとつのことば』(北原白秋)とともに、「言葉を伝えるときは心が大事であること」「友達との話の中でふわふわ言葉を言うときに心の中もふわふわでいることの大切さ」についてお話をいただきました。
最後に、改めて命の大切さについて考えながら全校児童で「いのちの歌」を歌いました。
本日の人権に関する授業やDVD視聴の授業の様子をお知らせします。
【いちょう3組】自立活動「友達となかよく~気持ちをコントロールする力をつけよう~」
自分の行動が相手にどう感じられるのかを知り、自分に合った気持ちを我慢する方法を考えました。
【6年1組】道徳「差別を許さない」
奴隷解放の父、リンカンの話から誰に対しても分け隔てなく公正・公平に接することについて考えました。差別をなくすために「個性を受け止める」「個性を尊重する」「基本的人権の尊重」「お互いの気持ちを理解し合って生活する」などのすばらしい意見が出ました。その後、平等な世の中にするためにどうしていくべきか思考ツール「クラゲチャート」を活用してグループで意見を交流しました。活発な意見交流がされていました。
【4年2組】人権DVD「ココロ屋」視聴
「自分の心はまだ可能性に満ちているということに気付きました。」「相手の心も自分の心を大切にしたいです。」「心は成長するという大切なことに気付けてよかったです。」などという一人一人がよく考えた感想がありました。
12/4 5-1 おはなしの木
ボランティア「おはなしの木」のみなさんが、5年1組で読み聞かせを行ってくださいました。
12/3 校内人権週間③
各学級で、学級の実態や発達の段階に応じた「人権に関する授業」や「DVD視聴」を行います。
本日の授業の様子をお知らせします。
【いちょう2組】学活「異文化交流」
世界の食べ物や遊びについて知り、世界のいろいろなジャンケン遊びを体験しました。
【2年1組】学活「子どもの人権といじめについて考えよう」
いじめにはどんなものがあるか、いじめをなくし、お互いの人権を大切にしていくためにはどのように生活していけばよいか考えました。みんなで分かり合い、助け合う学級にしていきたいという感想が出てきました。
【2年1組】人権DVD「みんながいちばん!」視聴
仲間同士が思いやり、支え合っていることを感じ、自分たちもそのような関係になれたらいいねという温かな感想をもつことができました。
【4年1組】人権DVD「ココロ屋」視聴
「心は成長することが分かりました。」「自分の心も友だちの心も大切にしていきたいと思います。」「今の自分の心に足りない心を付け足して、心を育てていきたいと思いました。」などというすてきな感想がありました。
12/3 1-1英語活動
特別非常勤講師の先生による英語活動です。
12月なので、クリスマスジャンケンゲームやクリスマスソングに合わせて体を動かしました。
12/3 お弁当の日
今日はお弁当の日でした。
こんな声が教室から聞こえてきました。
低学年・・「買い物に行った。」「作るのを隣りで見ていた。」
中学年・・「お米をといだ。」「おにぎりを握った。」「おかずを詰めた。」
高学年・・「全部1人で作った。」「卵を焼いたり、ハムとチーズを巻いた。」
それぞれ自分でできることを見つけ、楽しみながらお弁当を用意したようです。
12/3 校内人権週間②
田沼小の校庭には黄金色に色づいた校木イチョウの木があります。
そして、校舎内にも黄色に色づくイチョウの木があります。
この写真の掲示物には、黄色のイチョウの葉を形どったカード(友達にふわふわ言葉を伝えられたお子さんが貼ったもの)と、ピンク色のハート型のカード(友達からのふわふわ言葉で温かな気持ちになったお子さんが貼ったもの)が貼られています。
こんな小さな黄色い葉とピンク色のハートが、いつの間にか白黒の拡大写真をこんなにも色づけています。
ということは、学校名で温かなやりとりがこんなにも広がっているということです。
そのやりとりを褒めて、教職員も和まされています。
また、各教室には、一人一人が考えた「人権週間のめあて」が、『人権教育コーナー』には、各学級の代表児童のめあてを掲示しています。
どれも日頃の自分を振り返り、どんなことに気を付けて生活したいのかを宣言する立派なめあてです。
帰りの会では、個人のめあてを振り返る時間があります。めあてを意識し、達成に向けて取り組んでいきましょう。
12/2 5-1 給食の様子
今日から12月です。
校庭の大いちょうも「ほぼ」黄色になりました。
まだ、所々「黄緑色」が見えますが、見事な黄金色です。
ぜひ、田沼小の大いちょうをご覧になってください。
5-1 給食の様子
グループで楽しく会食をしています。
12/2 校内人権週間①と教育相談
人権について学び、考え、人権意識を高めるために様々な取組を行う「校内人権週間」が始まりました。
今週は、毎朝、親切委員児童によるあいさつ運動を行います。
本校のあいさつの合言葉『あめだいじ』(あかるく めをみて だれにでも いつでも じぶんから)のうちわとのぼり旗を持ち、寒さに負けず元気で明るいあいさつを響かせます。
また、本日より9日間、教育相談を行います。
事前に実施したアンケート『先生あのね』やQ-U検査をもとに、一人一人が抱えている悩みや問題に対し、傾聴の姿勢で話を聞くことを大切にしています。
一人一人のお子さんと丁寧に向き合い、よりよい信頼関係作りにも努めています。
11/29 表彰集会
本日、昼休み、体育館で表彰集会がありました。
今回は、秋季奨励陸上競技大会、MOA美術館佐野児童作品展、芸術祭書写書道展、県学校音楽祭中央祭合奏の部、佐野市小学校陸上記録会において優秀な成績を収めた児童や団体へ賞状を伝達しました。
代表児童は、名前を呼ばれると大きな声で返事をし、立派な態度でいただくことができました。
おめでとうございます
11/29 1学年:生活「いきものとなかよし」
今日の大いちょうです。黄色の色が日に日に鮮やかになっています。
1学年 生活「いきものとなかよし」
外部講師に獣医の先生をお招きしました。
獣医の先生は、うさぎを連れてきてくださいました。
ふわふわのうさぎに聴診器を当てると、心臓の音を聞くことができました。
11/28 6学年:田沼東中進学説明会
田沼東中学校で進学説明会行われました。
来春、入学予定の6年生が対象なので、田沼小だけでなく近隣の小学6年生も参加しました。
田沼東中では体育館が改修工事中なので、子どもたちはまず、群竹館(武道場)で、説明を聞きました。
田沼東中の学習指導主任の先生から「中学校の学習の様子について」、生徒指導の先生からは「中学校の学校生活について」、最後に校長先生から学校の様子についての説明を聞きました。
次に、中学校の先生による模擬授業を受けました。
国・社・数・理・英の5教科の中から希望した模擬授業を受けました。
最後に部活動見学(希望者のみ)が行われました。
11/28 3学年 校外学習
3年生が社会科で「くらしを守る」の学習の一環として、佐野警察署の見学に行ってきました。
警察署内の施設や警察署にある道具、警察車両などの見学を通して、私たちの命や暮らしを守ってくださっている人たちの工夫や努力について学んできました。警察官への憧れを抱く児童も多くいました。
佐野警察署の皆様、ありがとうございました。
11/27 1年2年合同体育 4年おはなしの木 今日の大いちょう
1年・2年 合同体育
1年生と2年生合同で、来週に迫った校内持久走記録会のコースを走りました。
4学年 おはなしの木
今日は4年生がボランティア「おはなしの木」のみなさんに読み聞かせをしていただきました。
今日はエプロンシアターを見せていただきました。
読み聞かせの後は、「おはなしの木」のみなさんが持ってきてくださった本を自由に読みました。
(今日の大いちょう)
黄色が目立ってきました。
北側の一部には「真っ黄色」の枝もあります。
11/27 修学旅行⑮
バスは予定どおりに鎌倉を出発し、学校に向かっています。
11/27 修学旅行⑭
2日目の班別行動は 江ノ島からのスタートです。
11/27 修学旅行⑬
バスは 江ノ島に向かっています。
11/27 修学旅行⑫
おはようございます。
修学旅行第2日目のスタートです。
6年生を乗せたバスは、予定より5分早い8:25にホテルを出発しました。バスは江ノ島をめざして走行しています。
11/26 修学旅行⑪
入浴をすませ、反省会・室長班長会議・就寝準備をしています。
今日の消灯時刻は21:30、明朝の起床時刻は6:30です。
おやすみなさい。
11/26 修学旅行⑩
夕食はバイキングです。
栄養教諭の先生の「食に関する指導」で教えていただいたマナーを守って食べます!
では、いただきます!
11/26 修学旅行⑨
ホテルに到着しました。入館式をすませ、夕食までの時間は部屋でくつろいでいます。
11/26 修学旅行⑧
宿泊先のホテル(千葉県木更津市)に向か途中、アクアラインの海ほたるPAで休憩しました。
なお、バスは16:35に無事、宿泊先のホテルに到着しました。
11/26 修学旅行⑦
全ての班が、班別行動を終え、無事に集合場所の鶴岡八幡宮に戻ってきました。
バスは鎌倉を出発し、アクアラインを通って、宿泊先に向かっています。
11/26 修学旅行⑥
鎌倉の小町通りに来ました。
11/26 頑張る5年生
今日は、6年生が修学旅行で学校を留守にしています。
委員会活動では、5年生が6年生の分まで活躍していました。
少ない人数でも、担当を決めて、素早く取り組んでいました。
お昼の放送も5年生が二人で行いました。
図書の貸し出し業務も5年生一人で頑張りました。
清掃の時間は、5年生だけでなく、ほとんどの児童が6年生の分まで頑張ろうと黙々と働く姿が見られました。
6年生のいない反省会は、いつもより緊張気味。
明日も頑張りましょう。
11/26 修学旅行⑤
銭洗弁財天へ行った班の様子です。
江ノ電に乗って、鎌倉駅に移動しました。
佐助稲荷に行った班の様子です。
11/26 修学旅行④
班別行動がスタートしました。
高徳院から 長谷寺に行った班の様子です。
11/26 修学旅行③
高徳院(鎌倉の大仏)を見学しました。
11/26 修学旅行②
バスの中ではレクを行いました。
11/26 修学旅行①
待ちに待った修学旅行の日がやってきました。
出発式をして、元気にバスに乗り込みました。
11/25 たぬま賞 高学年
本日、昼休み5年生、6年生の「たぬま賞」の表彰がありりました。
運動会や宿泊学習での活躍や学習面・生活面での頑張りが表彰されていました。
おめでとうございます。
11/25 2学年:生活(校外学習)
校庭の大いちょうは、北側だけでなく全体的に黄色になってきました。
2学年 生活(校外学習)
仲町商店街と一瓶塚稲荷神社に、町探検に行きました。
神社の方やお店屋さんにたくさん質問をして「たぬま名人」を目指します。
11/24 第2回PTAリサイクル回収
PTAの皆様、地域の皆様の御協力をいただき、令和6年度第2回PTAリサイクル回収が行われました。
たくさんの「段ボール」「アルミ缶」「新聞紙」「雑誌・紙類」を回収することができました。御協力、ありがとうございました。
今回の収益も、子どもたちの教育活動に使わせていただきます。
11/22 1年 秋探し(中央公園)
生活科の学習で、中央公園へ秋探しに行きました。落ち葉やどんぐり、実など、いろいろな秋を集めたり、紅葉する木々の中で遊んだりしました。
11/22 たぬま賞 中学年
本日、2校時休み時間、3年生、4年生のたぬま賞の表彰がありました。
3年生も4年生も、たいへん大きな声で返事をし、賞状をいただいていました。
また、しっかりとした態度で、一人一人校長先生の質問にも応えていました。
おめでとうございます。
11/21 全学年:校内持久走記録会の試走
試走を1・2年生は2校時目、3・4年生は3校時目、5・6年生は6校時目に行いました。
1・2年生女子
1・2年男子
3・4年女子
3・4年男子
5・6年女子
5・6年男子
11/20 3-1おはなしの木 5-1図工
校庭の大いちょうは、昨日からの寒さのせいか「黄色」が目立つようになりました。
3-1 おはなしの木
ボランティア「おはなしの木」のみなさんによる読み聞かせが行われました。
今日は広い集会室で、エプロンシアター、ビックブック、紙芝居も見せていただきました。
5-1 図工 版画
版画の下絵描きをしました。
タイトルは「○○○をしている わたし」です。
自分の姿をタブレット端末で撮影し、その画像を見ながら自画像を描きました。
11/19 4年 彫刻刀体験教室
外部講師の先生による図画工作の「彫刻刀体験教室」を行いました。
最初に講師の先生がお手本を見せてくださいます。
彫刻刀の種類や安全に彫る方法について、教えていただきました。
ケガもなく、安全に集中して取り組むことができました。
今後の授業に生かして、すてきな作品に仕上げることができればと思います。
11/19 あいさつ運動 アルミ缶・ペットボトルキャップ回収
今季一番の冷え込みとなった今朝、かじかむ手をこすりながら親切委員会の児童があいさつ運動とアルミ缶・ペットボトルキャップ回収を頑張りました。
今月もたくさんのご協力、ありがとうございました。集まったアルミ缶はリサイクルに、ペットボトルキャップはリサイクルによる益金がワクチン購入費として寄付されます。
次回の回収は12月24日(火)です。ご協力よろしくお願いいたします。
11/19 たぬま賞 低学年
本日、昼休み、1年・2年生のたぬま賞の表彰がありました。
授業中の取り組みや係活動への頑張りについて表彰されていました。
校長先生から名前を呼ばれると大きな声で返事をし、しっかりと賞状をいただいていました。
おめでとうございます。
11/18 第2・4学年:交通教室 3-1社会 5-1家庭
校庭の大いちょうが色づいてきました。
2学年・4学年 交通教室
佐野警察署交通課、トラック協会の皆様による交通教室を行いました。
トラックは、内輪差が大きいため左折時の巻き込みの危険性が大きいことを教えていただきました。
次にトラック運転席からの死角について教えていただきました。
代表児童に、実際に運転席に座ってもらい、トラックの周りの死角を確認しました。
2車線道路の横断歩道を渡ろうとしたとき、左車線の車が停止してくれました。ありがとう!と思って渡り出すと、停止してくれた車の陰から車が来て・・・・人間に見立てた大きなビーチボールが車に勢いよく跳ね飛ばされました。
最後に、全員が横断歩道の正しい渡り方の練習をしました。
3-1社会 くらしを守る人びと ~事故をふせぐ~
事故が起きたときの通報の仕組み(警察署)と火災が起きたときの通報の仕組み(消防署)の相違点について考えました。
5-1 家庭 ミシン
ミシンの学習が本格的にスタートしました
上糸を掛け、下糸のボビンを入れ、針を付けて実際に縫う練習です。
11/15 6-2家庭 学校教育指導員訪問
6-2 家庭
ミシンを使ってナップサックを縫っています。
学校教育指導員訪問
市教育委員会学校教育課、教育センターより、学校教育指導員、指導主事の先生方にご来校いただき、授業研究を行いました。
いちょう3組で国語、1年2組で図画工作、6年1組で国語の研究授業を行いました。
児童の下校後に、今日の授業についての研究会を行いました。
教育委員会の先生方から御指導もいただきました。
11/14 創立記念なかよし集会
創立記念なかよし集会
本日、2・3校時に「創立記念なかよし集会」が行われました。
今年度の活動は、なかよし班対抗「校内ウォークラリー」です。なかよし班ごとにチェックポイントを回り、ポイントを集めます。ポイントはゲームポイントの他、あいさつポイントがあり、班長さんの号令に合わせて元気にあいさつをした後、教室の名前と担当の先生の名前が言えたら、「あいさつポイント」として10点がもらえることになっています。終了時刻までにチェックポイントを回り、たくさん得点を集めます。
はじめに、体育館での開会式があり、、本部委員によるルール説明がありました。
その後、校舎へ移動し、各チェックポイントを回りました。チェックポイントは全部で21ありました。
チェックポイントでのゲームは「サイコロ コロコロ」「後出しじゃんけん」「松ぼっくり投げ」「鬼退治」「うちわでパタパタ」など多彩な楽しいゲームに歓声があがっていました。
どの班も、班長さんの言うことをよく聞いて、楽しそうにゲームに興じていました。
とても充実した児童集会になりました。
11/13 2学年おはなしの木 音楽集会
2学年 おはなしの木
ボランティア「おはなしの木」のみなさんによる 読み聞かせが行われました。
今日は、エプロンシアター、ビックブック、素話、紙芝居など いつにも増して楽しい読み聞かせとなりました。
音楽集会
本日、音楽集会がありました。
最初に、明日行われる「創立記念なかよし集会」に向けて、本部委員から「ルールがある世界とルールがない世界」の寸劇がありました。たぬまっ子隊の進行で進められ、ルールを守って明日の集会に参加するよう呼びかけていました。
音楽集会は、5年生の合唱「すてきな一歩」の発表でした。元気な歌声が体育館に響き渡りました。途中から2部に分かれ、歌が重なり合うところがすてきでした。
11/12 市陸上記録会 2-1・2-2生活 3-1理科
市陸上記録会
清酒開華スタジアム(佐野市陸上競技場)にて、佐野市小学校陸上記録会が行われました。
本校の陸上部の5・6年生が、学校代表として出場しました。
2年 生活
2年生が「動くおもちゃ」を作りました。
今日は、体育館に1年生を招いて、「動くおもちゃ」で遊んでもらいました。
3-1 理科 かげと太陽
影の向きから太陽の位置の知る学習です。
10時、12時、14時の影を向きと長さを記録しました。