令和6年度 田沼小ニュース
3/31 離任式
今日は、離任式が行われ、慣れ親しんだ9名の先生方とお別れしました。
校長先生が、転退出される先生方をお一人ずつ紹介しました。
代表児童が花束を渡しました。また、お別れの言葉も述べました。
お別れする先生から、ご挨拶をいただきました。
全校児童で花道を作って、先生方とお別れしました。
3/24 修了式
今日が、令和6年度の最後の授業日でした。
中庭の白木蓮が咲きました。いよいよ春本番ですね。
登校すると、各クラスの黒板には、担任の思いが込もったメッセージが書かれていました。
修了式
5年生による「田沼っ子の誓い」の唱和は、マイク無しでも体育館に響きわたる声で、たいへん立派でした。
各クラスの代表者が校長先生から、修了証をいただきました。
学年代表児童による「今年度がんばったこと」の発表がありました。
校長先生のお話を聞きました。安全な生活の合言葉「こういうスイカね」の確認がありました。
最後に、児童指導主任の先生から、春休みの生活についてのお話を聞きました。
さよなら!楽しい春休みを!
来年度に向けて「机・椅子」の移動
進級にあたって、児童用机・椅子の移動が必要なため、5年生が頑張って運んでくれました。
3/21 今年度最後の給食
今日が今年度最後の給食です。
今日の献立は、牛乳・もち麦ごはん・麻婆豆腐・揚げ餃子・ナムルです。
子どもたちに人気のある献立です。
1-1,1-2、5-1の給食の様子です。
3/19 2-1図工 2-2国語 3-1学活 4-2総合
2-1 図工
「まどのあるたてもの」を作りました。
2-2国語
絵本の読み聞かせを聞きました。
3-1学活
1年間の歩みを「キャリアパスポート」のファイルにまとめました。」
4-2 総合的な学習の時間
福祉の学習で学んだことをまとめて、一人ずつ発表を行いました。
3/18 卒業式
本日、令和6年度卒業式が行われました。
来賓の皆様、保護者の皆様、そして、1年生から5年生までの在校生が、卒業生の門出を祝しました。
卒業証書授与では、6年生49名全員が、堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。
「別れのことば」の中では合唱曲「変わらないもの」に6年間の思いをのせて、心を込めて歌い上げました。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。
これからの活躍を期待します。
田沼小は、これからも皆さんを応援していますよ。
3/17 卒業式前日
6年生:小学校最後の給食
最後の給食は、グループでなくクラスで一つの円になって食べました。
6年生:最後のランドセル姿
6年間、毎日、背負ってきたランドセルも今日が最後です。
下校する前に、写真を撮りました。
卒業式前日準備(5年生)
5年生が、清掃や会場の飾り付け等の準備を行いました。
作業終了後に頑張ってくれた5年生に、6学年主任の先生からお礼の言葉がありました。
3/14 「ふわふわ言葉」の実践
挨拶をする、お礼をする、感謝を伝えるような相手の心を温かく包み、優しい気持ちにさせる「ふわふわ言葉」の掲示物が現在どのような様子かお知らせします。
「ふわふわ言葉」を言えた、言われた嬉しさがこんなにも集まりました。この実践を通して、校内でふわふわ言葉が交わされることが増え、対人関係がより良好になるだけでなく、相手の心を温かくできた自分や感謝の言葉を友達から言われた自分に自信をもち、自己肯定感も育まれたことと思います。
次年度、進学や進級後もふわふわ言葉を日常的に使い、人間関係を円滑にし、楽しい学校生活を送る田沼っ子でいてほしいです。
3/14 1-2表彰 2-1算数 5-1家庭 卒業式の練習
1-2 チャレンジランキング「みんなでリレー 1学年の部」第2位
「
1年2組が、栃木県のチャレンジランキングに応募したところ「みんなでリレー 1学年の部」で第2位となり表彰されました。
2-1 算数
家から持ってきた「箱(直方体)」の面を写し取った紙をつなげて、箱(直方体)を作りました。
5-1 家庭科 調理実習「ご飯とみそ汁」
ご飯は炊飯器を使わず、鍋で炊きました。
みそ汁は、インスタントのだしではなく、昆布と鰹節からだしを取りました。
全校での卒業式練習
全校での卒業式練習は、今日が最後です。
「起立」「礼」「着席」の号令と動作のタイミング、卒業生の入退場、「別れのことば」の確認を行いました。
3/13 1年・6年合同レク 4-2給食
1年・6年合同レク
1年1組と6年1組、1年2組と6年2組が合同レクを行いました。
6年生にとっては、18日(火)の卒業式を目前に最後の、他学年とのふれあいになりました。
4-2 給食
3/12 卒業式予行 なかよしタイム
卒業式予行
18日(火)の卒業式に向けて、全校での卒業式予行を行いました。
今日は、卒業生入場から本番同様に練習しました。
なかよしタイム
1~6年生までの縦割り班で楽しく遊ぶ「なかよしタイム」も今日が今年度最後です。
6年生と遊べるのも最後になってしまいました。
3/11 3-1算数 5-1図工
3-1 算数
コンパスを使って、二等辺三角形と正三角形の作図をしました。
5-1図工
木製パズルを作っています。
木の板に絵を描きました。この後、糸のこぎりでカットしてパズルを作ります。
3/11 親切委員会によるあいさつ運動、アルミ缶・ペットボトルキャップ回収
今年度最後のあいさつ運動、アルミ缶・ペットボトルキャップ回収を行いました。
22回行ったあいさつ運動最終回も、あいさつの合言葉「あめだいじ」を意識した元気なあいさつが飛び交う朝となりました。毎朝あいさつをしてお子さんたちを出迎えている教頭先生もあいさつ運動最終回を盛り上げてくださいました。
今後も校内でのあいさつを地域へ広げられるよう、交通指導員の方や見守りボランティアの方、地域の方へも自分からあいさつをすることの大切さを呼び掛ける取組を親切委員会の活動として行っていきます。
今年度、全10回のアルミ缶とペットボトルキャップ回収にあたり、たくさんのご協力をいただきましたことに心より感謝いたします。次年度も継続して回収運動を行いますので、ご協力お願いいたします。
親切委員会の児童の皆さん、この1年間よく頑張りました。委員長のあいさつキャラクター『ロボコン』も卒業です。次年度に受け継がれます。ご苦労様でした!
3/10 クリーン活動 4年生:体育
1~4年生 クリーン活動
初午祭の後のクリーン活動を行いました。
1・2年生が学校の駐車場・校庭を、3・4年生が商店街のごみ拾いをしました。
4年生 合同体育
ベースボール型競技としティーバッティングをやりました。
3/10 卒業式全体練習
本日、3校時に体育館で卒業式全体練習がありました。
本日は、「卒業生入場」「別れのことば」「卒業生退場」の練習を行いました。
入場では、拍手の始まりと終わりのタイミングについて、別れのことばでは、学年ごとのパートがスムーズにつながるよう練習しました。
卒業生退場の際、在校生が歌う「大空がむかえる朝」を6年生の退場と合わせました。
今日もしっかりと真剣な態度で練習に臨んでいました。
3/7 6年生:校長先生・教頭先生による特別授業 図書室ボランティア 1~5年生:卒業式練習
6年生への特別授業
3/6,3/7に校長先生、教頭先生が、卒業目前の6年生に特別授業を行いました。
先生方の話に真剣に耳を傾け、これからの自分についてよく考えることができた貴重な時間となりました。校長先生、教頭先生ありがとうございました。
図書室ボランティア
毎週金曜日の午前中に、図書室ボランティアさんにお越しいただき、図書室事務等をお手伝いいただきました。今年度の活動は本日が最終日でした。大変お世話になりました。ありがとうございました。
1~5年生 卒業式の練習
今日は、卒業式で卒業生が退場するときに歌う「二部合唱 大空をむかえる朝」の練習をしました。
1~3年生がソプラノパート、4~5年生がアルトパートを歌います。
3/6 4-1国語
4-1 国語 「調べて話そう」
班ごとに、クラスのみんなの生活について調べて、それを発表しました。
テーマは
「4年1組のみんなは、どのくらいの時間、家庭学習をしているか?」
「4年1組のみんなは、どんな朝ご飯を食べているか?」
「4年1組のみんなは、家では何をして過ごしているか?」などでした。
3/6 2-1給食 金管バンド部:6年生お別れ会
2-1給食
3年生になるとクラス替えがあります。
2年間、同じ教室で共に過ごした仲間と一緒に給食を食べるのもあと少しです。
金管バンド部 6年生お別れ会
金管バンド部の6年生が、今日で「引退」です。
最後の演奏を、保護者の皆様にも聴いていただきました。
3/5 2-2書写 表彰式
2-2 書写
正しい姿勢でしっかり書くことを心掛けました。
表彰式
佐野市善行賞・たぬま銀杏賞(校内善行賞)・学校体育優良児童・市ジュニアスポーツ賞の賞状伝達・表彰を行いました。
表彰式の後、今年度最後の賞状伝達を行いました。
福祉作文、書初展、明るい選挙ポスター展で優秀な成績をおさめた児童、また校内のなわとび検定で名人級を獲得した児童が表彰されました。
3/4 4-1給食 3-1理科
4-1 給食
5年生になるとクラス替えがあります。このメンバーで楽しく会食ができるのも、あと少しです。
3-1理科 音のせいしつ
音が出ているときの「おんさ」の様子を観察しました。
音が鳴っている「おんさ」を水にいれてみると・・・・・
「水しぶきが上がった!」「波ができた!」などの発見がありました。
3/3 卒業式全体練習
校舎のあちこちに「ご卒業、おめでとうございます」の文字が目立つようになってきました。
本日、1校時に5年生が式場準備を行いました。体育館に卒業式本番と同じように椅子を並べました。
そして、4校時目に今年度初めての卒業式の全体練習を全校児童で行いました。
自席の確認を終え、係の先生から卒業式への心構えや話の聞き方等の説明があり、その後、号令に合わせた起立や礼の仕方を練習しました。
続いて、「別れのことば」や式で歌われる歌についての説明がありました。みんな、真剣に話を聞き、一生懸命取り組んでいました。
今日から3月、卒業式に向けて本格的な練習が始まります。
2/28 世界の子どもたちにワクチンを
本日、委員会の時間に社会福祉協議会の方がペットボトルキャップを回収に来てくださいました。
このペットボトルキャップは、毎月、登校時にみなさんが持ってきてくれたものです。
親切委員会のお子さんたちが伝えたい思いを言葉にしてペットボトルキャップをお渡ししました。
「わたしたちが集めたペットボトルキャップをワクチンにかえて、『生きる』という当たり前のことを当たり前にできる世界にするために役立ててください。これからも世界の子どもたちの命を救うために、たくさんのペットボトルキャップを田沼小のみんなで集めていきます。」とお伝えしました。
併せてこれまで親切委員会が回収運動をしてきた様子を写真にまとめたものをお渡ししました。ペットボトルキャップはリサイクルされ、その益金がワクチン購入費として「認定NPO法人世界の子どもにワクチンを日本委員会」へ寄付されます。佐野市の場合、約570個のキャップで小児まひ用のポリオワクチン1人分の寄付金となるとのことです(佐野市HP「エコキャップ運動について」)。
今年度最後の回収日は3/11です。保護者の皆様、これまでたくさんのご協力をありがとうございました。
2/28 卒業生を送る会
本日、2校時、体育館で卒業生を送る会が行われました。
5年生の計画のもと、代表委員会で話し合って、1年生から5年生校生が6年生に向けてプレゼントを用意し、3年生が花のアーチをもって、花道を作って、卒業生を迎えました。
本日のプログラムは、はじめの言葉の後、卒業生を送る言葉、プレゼントの贈呈、レクリェーション、6年生からのお礼の言葉、児童会の旗の引き継ぎ、校長先生のお話、そして、おわりの言葉でした。
大変心温まる感動的な会となりました。
2/28 交通指導員さん、毎朝、ありがとうございます。
毎朝、児童の安全な登校のためにご尽力いただいている交通指導員さん、見守りボランティアさんに、感謝の手紙をお渡ししました。
2/27 2-1算数 2-2学活 4-1算数 5-1学活 たぬま賞:高学年
2-1算数
3mの長さに切った紙テープで、校舎の中の「3m」を探しました。
2-2学活
卒業する6年生への「はなむけのメッセージ」を書いた掲示物をみんなで作りました。
4-1算数 小数のわり算
表を読み取って式をたてました。
5-1 学活
「卒業生を送る会」の準備の仕上げを、5年生が頑張ってくれました。
たぬま賞 高学年
5・6年生のたぬま賞表彰がありました。
6年生の表彰は、これが小学校最後になります。
2/26 6学年:校長先生との会食⑩ 通学班編成
6学年:校長先生との会食⑩
5人ずつ行ってきた校長先生との会食も、今日が最終日でした。
通学班編成
来年度の新通学班の確認を行いました。
新班長・新副班長が中心となって、集合場所・集合時刻を確認しました。
新通学班の確認後、一斉下校で帰りました。
6年生は、新通学班の見守り役で、一番後ろについて帰りました。
明日から、新通学班での登校になります。
6年生のみなさんは、見守りをお願いします。
2/25 たぬま賞 中学年
本日、昼休み、3年生・4年生のたぬま賞の表彰が校長室でありました。
校長先生に名前を呼ばれると、大きな声で返事をして立派な態度でいただくことができました。
2/25 1-2英語活動 3-1体育 6学年:校長先生との会食⑨ 4-2学活
1-2英語活動
非常勤講師の先生による英語活動です。
今日が今年度最後の授業です。
英語の歌も、あいさつも上手にできるようになりました。
3-1体育 タグラグビー
今日はタグラグビーの第1時間目なので、ボールは使わずタグ(体に付けるひものような物)を付けて、それを取るゲームをしました。
まず、黒いベルトを着けます。
この黒ベルトが面ファスナーになっているので タグを付けます。
今日は、タグの取りっこをしました。
6学年:校長先生との会食⑨
4-2学活
6年生へのメッセージを飾る「花」づくりをしました。
2/25 親切委員会によるあいさつ運動、アルミ缶・ペットボトルキャップ回収
3連休明けの今朝、冷え込み厳しくかじかむ手をこすりながら、親切委員会の児童がアルミ缶とペットボトルキャップ回収を頑張りました。
今月もたくさんのご家庭からのご協力、誠にありがとうございました。「おはようございます!」「ありがとうございます!」元気な言葉が響いていました。
今年の回収したペットボトルキャップは、今週金曜日に社会福祉協議会の方が回収のため来校されます。ご協力くださった皆様の思いも込め、お渡しできるようにします。その様子は2/28にお知らせいたします。
2/21 たぬま賞 低学年
本日、昼休み、1年生・2年生のたぬま賞の表彰が校長室でありました。
校長先生に名前を呼ばれると、大きな声で返事をしていただくことができました。
2/21 3-1算数 6学年:合同体育 6学年:校長先生との会食⑧
3-1算数
友達と一緒に問題に取り組みました。
休み時間に4年生が 竹馬に乗っていました。こんなに高い竹馬でもへっちゃらです。
6学年合同体育 バスケットボール
6学年 校長先生との会食⑧
2/20 4-2音楽 2-1算数 図書委員による図書室イベント
4-2 音楽
「茶色のこびん」の合奏練習をしました。今日は交代で、全員が木琴パートの練習をしました。
2-1算数
1mのものさしを使って、教室にある「1m程度のもの」を探しました。
図書委員による図書室イベント
「折り紙で、良く回るコマを折ろう」
図書委員が昼休みに集まった低学年のお友達に、よく回るコマの折り方を教えました。
2/19 表彰集会 だるまさんの一日 6学年:校長先生との会食⑦
表彰集会
児童生徒福祉作文、小さな親切佐野支部標語コンクール、小さな親切佐野支部ポスターコンクール、芸術祭書写書道展硬筆の部、そして、食育推進啓発事業絵画・ポスターコンクールで、優秀な成績を収めた児童へ、表彰状を校長先生から伝達していただきました。
係の先生から名前を呼ばれると大きな声で返事をして、登壇すると落ち着いた態度で「ありがとうございました」と言っていただくことができました。とても立派でした。
全校レク「だるまさんの一日」
昼休みには、6年生の「卒業プロジェクト」の1つとして、「だるまさんの一日を全校児童でやろう」が行われました。6年生の司会者の言葉に合わせて、踊ったり、寝転んだり、掃除したりしながら、止まったり動いたりを繰り返していました。タッチできるよう動いていました。
6学年:校長先生との会食⑦
2/18 4-1図工 田沼っ子タイム 6学年:校長先生との会食⑥ 代表委員会
4-1図工 学校もりあげマスコットづくり
学校生活を豊かにするためのマスコットを作りました。
例えば、体育のマット運動が上手にできるようになるためのマスコットや、給食の時間をお知らせマスコットなどを作りました。
田沼っ子タイム
昨日と違って、今日の風はちょっと冷たかったけれど、みんな元気いっぱいです。
6学年:校長先生との会食⑥
今日からは、6年2組の児童の会食です。
代表委員会
3年~5年の学級委員、各委員会の代表(5年生)による代表委員会が行われました。今日の議題は、卒業生を送る会についてです。
2/17 1-1 3-1
1-1
先週の授業参観で発表した「できるようになったこと」を 1年2組の友達の前で発表しました。
3-1
先週の授業参観で発表した「総合的な学習の時間に調べたこと」を2年生の前で発表しました。
2/14 授業参観・保護者会(4・5・6学年 いちょう学級)
授業参観の内容
4学年「10歳のつどい」
5学年:道徳
6年生「感謝の会」
いちょう学級「学習発表会」
2/13 授業参観(1・2・3年) 6学年:卒業プロジェクト・校長先生との会食⑤
授業参観・保護者会
1年生は「できるようになったこと」、2年生は「生まれてから2年生までの成長の様子」、3年生は「1年間をふりかえり、学んだこと」を発表しました。様々な活動を経て成長した様子を発表し、伝えることができました。
明日は4~6年生、いちょう学級の授業参観・保護者会です。
6学年 卒業プロジェクト
登校時のハイタッチ運動も4日目となりました。
低学年の児童は、6年生とハイタッチをするのを楽しみにしているそうです。
6学年:校長先生との会食⑤
2/12 6学年:校長先生との会食④ なかよしタイム 2-2生活 1-1道徳
6学年:校長先生との会食④
なかよしタイム
今日のなかよしタイムは、1~5年生がなかよし班でお世話になった6年生へのプレゼント作りをしました。5年生が中心となってのプレゼント作りです。5年生はプレゼント作りのやり方をていねいに説明していました。
2-2生活 じぶんをふりかえろう
大きく成長した自分を振り返り、作品にまとめました。
1-1道徳 「120てんのそうじ」
まずは自分一人でじっくり考えて、ノートに自分の考えを書きます。
自分の意見をしっかり発表できました。
2/12 親切委員会によるあいさつ運動
暦の上では春が始まるとされている「立春」を過ぎたとは言え、暖かさが追い付かない厳しい冷え込みが続いています。
寒さに負けないように元気なあいさつが広まるよう、親切委員の児童が声を張り上げあいさつをしました。
4月から始めたあいさつ運動も本日で10回目です!これまで暑い日も寒い日も風の強い日も頑張ってきました。
あと2回のあいさつ運動も親切委員の力であいさつの輪を広げていってほしいと思います。
次回のあいさつ運動は2/25(火)でアルミ缶・ペットボトルキャップ回収日と同日です。
回収にあたり、ご家庭からのご協力をお待ちしております。
2/10 5年 社会科
社会科では、「情報化した社会と産業の発展」について学習しています。今回の単元は、グループごとに学習計画を立て、調べたことを相手に伝わるように発表するというめあてで進めてきました。
本日は、その発表ということでペアになったグループに発表を行いました。皆、分かったことや大切な言葉をまとめたり、写真や図で示したりすることができました。
2/10 6学年:卒業プロジェクト② 4学年:合同体育 6学年:校長先生との会食③
6学年 卒業プロジェクト②
「6年生と あいさつ・ハイタッチをしよう!!」
今日から、毎朝、6年生が昇降口に立って、登校してくる下級生に、朝のあいさつとハイタッチをします。
下級生が一日元気に学校生活を送ることができるようにと、6年生が考えました。
4学年 合同体育 跳び箱
「開脚跳び」と「台上前転」の練習をしました。
6学年 校長先生との会食③
2/7 緑化・飼育委員会の活動
本日の6校時の委員会活動の時間に、緑化・飼育委員会は、プランターへ花苗(ビオラ・アリッサム等)の定植を行いました。
これらのプランターは3月の卒業式や4月の入学式で会場に飾る予定です。きっと式を彩ってくれるはずです。
楽しみです。
2/7 6学年卒業プロジェクト 1-2生活 給食委員の活動
6学年 卒業プロジェクト
6年生が田沼小のため、卒業までに何ができるか考えた「卒業プロジェクト」の実行されました。
今日の朝の学習の時間に、6年生が低学年の学級で読み聞かせを行いました。
1-2 生活 たこあげ
生活科で作ったたこを校庭であげました。
給食委員の活動 マナーマン参上!
給食委員の扮するマナーマンたちが 給食時に3・4年生の教室にやってきました。
給食集会で、全校児童に知らせた正しい食事のマナーが守られているか、チェックしました。
2/6 給食委員 大活躍! 3-1道徳 6学年:合同音楽
給食委員会
給食委員(4名)がアナウンサーとマナーマンに扮し、1,2年生の教室を訪問しました。どの子もマナーマンの声掛けに楽しく反応し、マナー良く食べていました。
給食委員(4名)はこの日のために休み時間に練習したり、当日はいつもより早めに給食を食べたりして、しっかり準備も行いました。
3-1道徳
まずは、自分一人で じっくり考えます。
その後、自分の意見を発表しました。
6年 合同音楽
卒業式に向けて、合唱の練習をしました。
2/5 音楽集会 校長先生と6年生の会食②
音楽集会
本日の音楽集会は、1年生、2年生の発表でした。
最初に2年生が発表しました。足や手演奏する演奏する「ボディーパーカッション」を行いました。ススやカスタネットを足につけたり、手にもったりして、かわいらしい演奏になりました。そして、「世界が一つになるまで」を歌いました。
1年生は、「きらきら星」を歌と合奏で発表しました。
どちらの学年も授業で学習したことを一生懸命、上手に発表することができました。
校長先生と6年生の会食②
校長先生に「座右の銘」や「将来の夢」などを話しました。
2/4 校長先生と6年生との会食①
卒業まであと1か月半ほどとなりました。
卒業を控えた6年生と校長先生との会食が今日から始まりました。
2/4 いちごをいただきました。
JAグループ栃木(JA佐野)様からいちごをいただきました。
一人2粒ずつ受け取り、自分で洗って食べました。
「甘い!」「おいしい!」など、喜びの声が溢れていました。ご馳走様でした。
2/3 田沼っ子タイム
今日の田沼っ子タイムは、3分間走です。
昨日の雨のおかげで、土埃もたたず、気持ちよく走ることができました。
2/2 佐野市アンサンブルフェスティバル
葛生あくとプラザ大ホールで行われた「佐野市アンサンブルフェスティバル」に、金管バンド部、ならびに田沼ファミリーブラスが参加しました。
金管バンド部の4年生、5年生、6年生が学年別アンサンブルでの参加、そして田沼ファミリーブラス全体での参加をしました。
子どもたちにとっては大きなステージで演奏する今年度最後の機会となりました。
一つ一つの音を丁寧に、最後まで真剣に演奏することができました。
金管はバンド部保護者会の皆様、田沼ファミリーブラスの皆様、御協力ありがとうございました。
※写真はリハーサル時のものになります。
1/31 6-1 図工
修学旅行で印象に残った一コマを「ステンシル版画」に表しました。
1/31 一日入学
本日、令和7年4月に入学する新入生対象の一日入学がありました
来年度入学するお子さんと保護者に分かれて、保護者の方には、入学前の準備や心構え等についてお話をしました。
お子さんたちは、2つの教室に分かれて、返事の仕方やトイレの使い方を教わった後、読み聞かせを聞いたり、絵を描いたりしました。
入学する日を楽しみに待ってます。
1/30 1学年:生活、 高学年:たぬま賞
1学年 生活 むかしのあそび
地域の学習支援ボランティアさんの御協力を得て、1年生が 昔の遊び(こま、竹とんぼ、あやとり、おはじき、だるま落とし、けん玉、めんこ、お手玉)を体験しました。
たぬま賞 高学年
5,6年生のたぬま賞表彰がありました。表彰理由は「清掃時に下学年生の面倒をよく見ています」「毎日の自主学習にしっかり取り組んでいます」など、高学年らしいものが目立ちました。
1/29 1-2音楽 2-2音楽
1-2音楽
「きらきらぼし」の歌と合奏をしました。
2-2音楽
「かぼちゃ」の合奏をしました。
1/28 たぬま賞 中学年
3年生・4年生のたぬま賞の表彰がありました。
名前を呼ばれると元気に大きな声で返事をして、校長先生から一人ずつ賞状をいただきました。
1/28 5-1図工 4-1理科
5-1 図工 多色刷り版画
多色刷り版画の印刷をしました。
一度、刷ったものの刷り具合を見ながら、版木に更に色をのせて重ね刷りしていきます。
4-1理科 もののあたたまりかた
試験管に入れた水がどのように温まるか、熱がどのように伝わっていくのかの実験をしました。
1/27 たぬま賞 低学年
本日、昼休み、1年生・2年生のたぬま賞の表彰が校長室でありました。
校長先生に名前を呼ばれると、大きな声で返事をしていただくことができました。
表彰の後の写真撮影では、ポーズをとっていました。
おめでとうございます
1/27 学校薬剤師さんによる照度等検査 2-1国語 5-1家庭 4-2理科 4-2理科
学校薬剤師さんによる検査
学校薬剤師の先生が来校し、教室内の二酸化炭素濃度、照度、騒音検査を行いました。
2-1国語
ロボットについて図書室の本で調べました。
端末に記録したことをもとに、メモづくりをしました。
5-1家庭科
ミシンでエプロンを縫いました。
なかなか思うようには行かず、みんな四苦八苦しています。
4-2理科
水が温めたとき、熱がどのように伝わるかの実験をしました。
温度によって色が変わるインクを溶かした水を試験管に入れて、バーナーで温め、水の温まり方を観察しました。
1/24 清 掃
1年生から6年生までの「なかよし班」で、協力して清掃しています。
隅々まできれいにしています。
1/23 3-1道徳 6-2図工
3-1道徳
アンパンマンの行動を例に考え方を深めました。
6-2図工
ステンシルの作品に取り組んでいます。
1/22 給食集会
校内給食週間の行事として、給食集会が行われました。
給食委員会の児童が司会進行し、マナーに関する劇が披露されたり食べ物クイズが出されたりしました。どの子も楽しく参加し、食への意識が高まりました。
1/22 1-1道徳 2-2国語
1-1道徳
「やめろよ」という教材文を使って、やってよいこととわるいことについて考えました。
まずは、自分一人で考えます。
次に、隣りの友達と意見の交換をします。
その後、自分の考えをみんなの前で発表します。
2-2国語 読書(図書室)
図書室へ行き、本を借りました。
先生が、読み聞かせをしてくれました。
1/21 4-2音楽 6-2算数
4-2音楽
鍵盤ハーモニカで「茶色の小びん」の合奏を行いました。
主旋律のパートと伴奏パートに分かれて合奏をしました。
6-2算数
複数のデータ(グラフ)から読み取れることは何か、友達と相談しながら答えを導き出しました。
1/21 親切委員会による『あいさつ運動・アルミ缶回収』
冷え込みが厳しい中、親切委員の児童は、今年初めてのあいさつ運動、アルミ缶・ペットボトルキャップの回収を頑張りました。
「あめだいじ」の合言葉によるあいさつ運動で温かなあいさつの輪が広がりました。
たくさんのご家庭が協力してくださり、月1回登校時に回収してきたペットボトルキャップを社会福祉協議会の方へお渡しする日が近づいてきました。今回と次回2/25(火)で今年度の回収分をお渡しし(3/11(火)の回収もあります)、ワクチンにかえて世界の子どもたちのために使っていただくことになります。
親切委員会の児童はその日のために、伝える言葉を考えています。ご協力いただいた皆様の思いも込めて伝えられるよう練習をしていきます。残り二回の回収でもたくさんのアルミ缶とペットボトルキャップをお待ちしています!
1/20 4-1理科 1-2算数
4-1理科 冬の生き物の記録まとめ
前時に、校庭にいる植物や昆虫を個人で観察し、メモをとりました。
今日は、グループの仲間に自分の観察メモを発表しました。
友達の観察メモの内容も入れて「冬の生き物の記録まとめ」をしました。
1-2 算数 おおきなかず
数直線を使って、
「60より 1めもり大きい数」
「80より 3めもり小さい数」
が いくつになるかを 考えました。
電子黒板を見ながら、まずは一人でじっくり考えます。
1/17 6-1給食
さすが6年生です。
手早く配膳をすませ、食べる時間もたっぷりです。
1/17 3年:校外学習
3学年 校外学習:佐野市郷土博物館見学
社会科「くらしのうつりかわり」の学習で、佐野市郷土博物館へ
見学に行きました。
80~90年前の田沼地区や田沼小の写真を見せていただき、現在と昔の生活の様子の違いについて学びました。
また、昔の道具に実際にふれることで、昔の人の知恵や工夫も知ることができました。
1/16 清掃 6-1学活 5-1体育
清掃
なかよし班での清掃です。
今までは6年生が中心となって活動してきましたが、冬休み明けからは、5年生が中心となって活動しています。
6年生は、5年生のサポート役を務めています。
6-1 学活
卒業アルバムの「学級のページ」の原稿を書きましした。
まだまだ先と思っていた卒業は、確実に近づいて来ています。
5-1 体育 走り高跳び
前回は、ゴムを跳び越えましたが、今日はバーを跳び越えることに挑戦しました。
1/15 2年生:音楽 3-1:給食
2年生 音楽 リコーダー講習会
3校時に東京リコーダー協会の先生を講師にお迎えし、リコーダー講習会を行いました。
3年生から音楽で使用するリコーダーについてのお話と演奏を聴かせていただきました。
リコーダーの持ち方から吹き方のポイントまで、とても楽しく教えていただきました。
みんな、先生のお話とリコーダーに釘付けです。
大きいリコーダーから小さなリコーダーまで、たくさんの種類のリコーダーを見せていただきました。
すてきな音色に「リコーダーってこんな演奏ができるんだ!」と、みんな感動していました。
最後の感想を発表する場面では、3年生で吹き始めるのが楽しみなことや、リコーダーのいろいろなことを知ることができて良かったと感想を
述べていました。
3-1 給食
今日の献立は、人気のカレーです。
デザートにプリンも出て、みんなにこにこです。
1/14 1-1英語活動 5-1理科
1-1 英語活動
特別非常勤講師の先生による英語活動が行われました。
今日は、果物の名前を英語で発音したり、その果物を当てるクイズのヒントを英語で言ってみたりしました。
5-1 理科
ふりこの振れ幅が10度、20度、30度のとき、それぞれのふりこ一往復に要する時間を計測しました。
1/10 緑化・飼育委員会の活動
本日の6校時に委員会活動が行われました。
緑化・飼育委員会では、花壇のパンジー・ビオラへの施肥と花壇の耕起を行いました。
風が冷たく寒かったですが、頑張りました。
パンジーやビオラも寒さに負けず根付いてきました。
1/10 4-1・4-2合同体育 5-1社会 田沼っ子タイム
4-1・4-2 合同体育 マット運動
前転・後転・開脚前転の練習をしました。
互いの演技を端末で録画します。その後、自分の演技の動画を確認しました。
5-1社会 これからの工業生産とわたしたち
昔から伝わる技術を生かした工業(伝統工業)について学びました。
地図帳の日本地図をよく見ると、地名の他に絵が載っています。これはその地域の特産物です。△△焼・▲▲塗などの伝統的な工業は、日本各地にあることが分かりました。
田沼っ子タイム(縄跳び)
今日は風が冷たかったけれど、運動委員の指示のもと、寒さに負けずに頑張りました。
1/9 2-2道徳
「正直な心」について考えました。
まずは、自分一人でじっくり考えます。
その後、自分の考えを友達に伝えました。
友達の意見にもしっかり耳を傾けました。
1/8 6-2理科・2-1算数・1年体育
6-2 理科
地層はどうやってできるのかをペットボトルを使って実験しました。
砂・砂利・小石を水と混ぜて、ペットボトルに移して放置すると・・・。
2-1算数
文章題を読んで 答えを求めるためのかけ算の立式を行いました。
まずは、自分一人でじっくり考えます。
そのあと、友達と意見交換をします。
自分は なぜそのような式を立てたかを説明します。
1-1・1-2体育
縄跳び検定に向けての練習だけでなく、竹馬や一輪車乗りにも挑戦しました。
1/7 新年を迎える会
冬休みが終わり、本日から学校が始まりました。
田沼小学校の2025年は、今日からスタートです。
雨上がりの朝、霧もはれた青空の下、さわやかなあいさつの声が響きました。
新年を迎える会(集会)が行われました。
「田沼っ子のちかい宣言」を唱和する代表児童が6年生から5年生になりました。少しずつ6年生から5年生へのバトンタッチが始まっています。
代表に合わせて、一人一人が大きな声で元気よく「田沼っ子のちかい宣言」を唱和することができました。
学年代表の意見発表では、英語や国語を頑張るなど、昨年までの生活を振り返り、新年に向けて頑張ることを発表していました。
続いて校長先生から、新年にあたって、「新年のちかい」と「すべての人を大切に」ということについてお話がありました。
明日から、また、元気に登校しましょう。
12/26 明日から冬休み
明日から冬休みがスタートします。
今日の5校時目は、各クラスとも学活が行われました。
机やロッカーの中をきれいにして、机・椅子の足の汚れも取りました。
そのあと、冬休みの生活について確認しました。
いつもより にこにこ笑顔の下校です。
児童に、カメラを向けたら「さようなら」の他に「よいお年をお迎えください」の声も聞こえてきました。
12/26 冬休みを迎える会
本日、冬休み前最終日ということで「冬休みを迎える会」が行われました。
田沼っ子のちかい宣言の後、1、3、5、6年の代表児童のによる」冬休み前にがんばったこと」の発表がありました。運動会や持久走記録会に向けての練習や、あいさつ、部活動、委員会活動など自分が頑張ってきたことを堂々と発表することができました。
続いて校長先生のお話では、冬休みに頑張ってほしいこと「規則正しい生活をする」と「自分からやってみる」ことについてお話がありました。
明日から冬休みになります。
安全に気をつけて楽しい冬休みになるよう心掛けましょう。
12/25 4-1・5-1合同レク 1-1・1-2体育 2-1図工
4-1・5-1 合同レク
4年1組と5年1組が一緒にレクをしました。ポートボールで楽しみました。
1-1・1-2体育 なわとび
1年生も あや跳びや二重跳びに挑戦しています。
2-1図工 自然からのおくりもの
和紙と和紙の間に落ち葉をはさんでのりで固めたものを使って ランタンや平面飾りを作りました。
12/25 表彰集会
本日、表彰集会がありました。
校内持久走記録会、下野教育書道展、佐野市芸術祭造形展、佐野市小学校駅伝記録会、交通安全ポスターコンクールそして、防犯ポスターで、優秀な成績を収めた児童へ、表彰状を校長先生から伝達していただきました。
係の先生から名前を呼ばれると大きな声で返事をして、登壇すると落ち着いた態度で「ありがとうございました」と言っていただくことができました。とても立派でした。
おめでとうございます
12/24 6-1理科 田沼っ子タイム 3-1図工 2年体育 6-2給食 ミニミニコンサート
6-1理科
地層はどうやってできるのか、ペットボトルを使ってつくってみました。
ペットボトルの中に小石・砂利・砂を入れて、さらに水を入れてよく振ります。そのペットボトルをしばらく置いておくと・・・・・。
田沼っ子タイム
今日から田沼っ子タイムは、縄跳びです。
3-1図工
板材に釘を打ってコースを作り、ビー玉を転がすゲームを作りました。
2-1・2-2体育
「投げる運動」をしました。
積み上げた段ボールに向かってボールを投げて、段ボールタワーを倒すゲームをしました。
6-2 給食
今日はクリスマスメニューです。
ミニミニコンサート
自由参加のコンサートが昼休みに集会室で行われました。
クリスマスツリー(?)も やってきました。
2年2組による歌「にじ」
グループ「ゆかいな3年生」による 歌と合奏「ゆかいな木琴」
校長先生によるリコーダー演奏
金管バンド部による「クリスマスコラールより」
12/24 親切委員会によるあいさつ運動とペットボトルキャップ・アルミ缶回収
今朝も寒さが厳しい中での登校となりました。かじかむ手をこすりながら、親切委員会のお子さんたちがあいさつ運動とペットボトルキャップ・アルミ缶回収を頑張りました。
親切委員会の元気なあいさつに活気づけられ、肩をすぼめて登校してきたお子さんも大きなあいさつと笑顔が見られました。
本日のペットボトルキャップとアルミ缶回収は今年度一番の量でした!今回も多くのご家庭のご協力をいただきありがとうございました。
クリスマスイブの今日は、サンタさんのプレゼントのように、ペットボトルキャップがたくさんの大袋を持ち、達成感いっぱいの親切委員でした。
このペットボトルキャップは社会福祉協議会の方にお渡しし、後にワクチンとなり世界の子どもたちに届けられます。日本をこえての大きな贈り物となります。保護者の皆様のご協力に心より感謝いたします。
次回は1月21日(火)です。よろしくお願いします。
12/23 4-2総合 福祉体験
先週に引き続き、「佐野市社会福祉協議会」「ひかりの会」の皆様に御指導をいただき、点字を打ってみました。
「五十音」と自分の名前を打ちました。
白杖を持ち、アイマスクをして廊下を歩いてみました。
サポートをする際、「段差がありますよ。」「人が通りますよ。」と、優しく声をかける姿が見られました。
「佐野市社会福祉協議会」「ひかりの会」の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
12/23 6-2社会 2-2給食
6-2社会 町人の文化と新しい学問(江戸時代)
人形浄瑠璃や浮世絵など江戸時代に花開いた町人の文化について学びました。
教科書や資料集の写真だけでなく、NHK for schoolの動画も視聴したことで 人形浄瑠璃がどのようなものかよく分かりました。
2-2 給食
冬休みまで あと4日となった今日の給食の献立は
牛乳 ご飯 ポークカレー シーザーサラダ 県産ヨーグルト
みんなが大好きな献立です。
12/22 クリスマスコンサート【田沼ファミリーブラス】
田沼ファミリーブラス主催のクリスマスコンサートが行われました。
クリスマスソングや「美女と野獣」「可愛くてごめん」などを演奏しました。
田沼小の金管バンド部からの有志の参加、そして、卒業生や保護者の方、教員も参加しました。
たくさんの拍手をいただき、子どもたちも笑顔が見られました。アンコールでは、「アイドル」を演奏しました。
田沼ファミリーブラスの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
12/20 人権教育コーナー「ふわふわ言葉」の実践
18日に学活「ふわふわ言葉ふやすには」を行った2年2組のお子さんたちが、人権教育コーナーにあるいちょうの木とたこ山にいちょうの葉やハートのカードを貼ろうと大行列をつくっていました。
授業で学んだことが日常生活に生かされ、お互いに「ふわふわ言葉」を自然と使えています。
このように、人権週間に限らず、いろいろな場面で自他を大切にし合える関係性づくりをしていきます。
12/20 たぬま賞 中学年
本日、昼休み、3、4年生のたぬま賞表彰式を行いました。
1人ずつ、大きな声でしっかり返事をして、校長先生から賞状をいただきました。
おめでとうございます
12/20 4-1総合(福祉) 1-1・1-2生活
4-1 総合 福祉体験 (点字 等)
「佐野市社会福祉協議会」「ひかりの会」の皆様に御指導をいただき、点字を打ってみました。
「たぬましょう」と 自分の名前と うちました。
アイマスクをして、白杖を使って廊下を歩いてみました。何があるか知っている廊下なのに、見えないことがこんなに不安で怖いとは知りませんでした。
1-1・1-2 生活 クリスマスリース作り
あさがおのつるを乾燥させて作ったリースに飾り付けをしました。
12/19 2-1音楽
2-1 音楽
鍵盤ハーモニカの演奏をしました。
1本指でなく、5本指を使って演奏する練習をしました。
12/19 授業参観・PTA文化講演会(4・5・6年)
4~5年生の授業参観・PTA文化講演会が行われました。
昨日と同じく 美ら海水族館オンライン講座を親子で視聴しました。
今日の内容は「海に生き物~クジラについて~SDGsの観点から~」でした。
事業者、行政、研究者など違う立場の者が協力して、持続的な観光の発展と保全の両立を目指しているというお話は、とても興味深いものでした。
12/18 授業参観・PTA文化講演会(1・2・3年)
1~3学年の授業参観・PTA文化講演会が行われました。
今回は、美ら海水族館からのオンライン講座を親子で視聴しました。、内容は「海の生き物~ジンベエザメについて~」でした。
水族館の方の話をよく聞き、クイズなどに答えていました。質問の時間には多くの児童が挙手し、不思議に思ったことなどを尋ねていました。
明日は上学年(4~6年生)で行われます。
12/18 校内人権週間⑬
本日の人権に関する授業やDVD視聴の授業の様子をお知らせします。
【2年2組】学活「ふわふわ言葉ふやすには」
人権教育コーナーに田沼っ子みんなで増やしてきた『ふわふわ言葉』を使い、掲示物にいちょうの葉とハートのカードをたくさん貼ってきた2年2組のお子さんたちが、ふわふわ言葉をもっと増やすにはどうしたらよいか考えました。
グループの友達と話合い、「ともだちのよいところをさがします。」「一人でいる友だちがいたらあそびにさそいます。」など具体的な考えがたくさん出てきました。
友達の良いところ探しをする『ひみつのたんてい』を毎日行い、「今日は〇〇さんのいいところ」というテーマで、みんなで友達のよいところを出し合っています。
自分のよさを友達から伝えてもらったお子さんは満面の笑みでとっても嬉しそうです!
【4年1組】学活「『らしさ』ってなんだろう?」
様々な人権課題の中で、性的マイノリティについて、令和2年に実施された民間の調査では、性的マイノリティの出現率は8.9%との報告もあり、この割合を学校に置き換えると、クラスに3~4人は性的マイノリティの児童が在籍することになります。
思春期に向かい、「性」について関心が強くなる時期でもあります。「男だから」「女だから」という概念で自分や他者を見るのではなく、「性」についての正しい理解と違いを認め、違いがあって当たり前であることを学びました。そして、「自分らしさって何だろう?」ということを考え、グループで発表しました。
自分らしくあることが大切であり、他の人の「その人らしさ」を大切にしようとする気持ちが大切であることに気付くことができました。
12/17 1-2英語活動 3-1理科 たぬま賞(低学年)
1-2 英語活動
特別非常勤講師の先生による英語活動が行われました。
英語のゲームで楽しみました。
3-1 理科
鏡で反射させた日光を温度計に当てます。さて、温度はどうなるか?
たぬま賞(低学年)
1、2年生のたぬま賞表彰式を行いました。
1人ずつ、大きな声でしっかり返事をして、校長先生から賞状をいただきました。
12/17 校内人権週間⑫
本日の人権に関する授業やDVD視聴の授業の様子をお知らせします。
【4年1組】学活「『らしさ』ってなんだろう?」
「あなたの性は何ですか?」と聞かれると「男性」か「女性」のどちらかに分けて考えてしまいがちですが、実は明確に「男性」と「女性」の2つに分けることができないものだということを学びました。その後、動画「いろいろな性って何だろう」を視聴しました。
性は体だけでは分けられず、人によって感じ方は異なり多様であることに気付きました。セクシュアリティについて考えることを通して、性の多様性を知り、違いを認め自分らしく生きることの尊さを考えることができました。
12/16 4年 福祉体験
4年生の総合的な学習の時間で、「福祉体験」を実施しています。
先週に引き続き、今日は4年1組が「車いす体験」、4年2組が「手話体験」をしました。
車いす体験では、自走、介助の2つの体験をしました。
手話体験では、自分の名前や好きな食べ物・学習について、相手に手話で伝えてみました。
講師の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
福祉体験の3つ目として、次回は「点字体験」を実施予定です。
12/16 校内人権週間⑪ 学校保健委員会
本日の人権に関する授業やDVD視聴の授業の様子をお知らせします。
【いちょう1組】学活「いじめについて考えよう」
6枚のカードに書かれている日常生活場面について、「いじめ」か「い
じめではないか」を考えて〇や×を書く活動をしました。考えの共有では、理由を添えて説明しながらとてもよく考えていました。振り返りでは、「これからもみんなとなかよくしていきたいです。」といった温かな感想がありました。
学校保健委員会
「心と体の健康」~ゆっくり にっこり生きる方法パート2~
5・6年生が参加し、スクルールカウンセラーの先生を講師とした学校保健委員会が行われました。
保健委員会の児童が司会等の運営を行います。
事前に全校児童に行った「ストレスに関するアンケート」の結果を保健委員が説明しました。パソコンの操作も保健委員が行いました。
スクールカウンセラーの先生から「ストレスと一緒に生きよう」という演題で ご講話をいただきました。
その後、「ストレス解消法」について、グループ協議をしました。
短い時間でしたが
・スライムで遊ぶ ・クッションや布団をたたく ・歌う ・食べる ・寝る ・ペットを撫でる ・泣く などの意見が出されました。
12/13 校内人権週間⑩ 2学年:生活
人権に関する授業やDVD視聴の授業の様子をお知らせします。
【3年1組】学活「人権の意味や問題から自分たちにできることを考えよう」
障がい者、性別、いじめ暴力、ネット悪口がそれぞれ何が問題なのか意見を交流し、その問題を解決するために自分たちは何ができるのかをカードに書いて発表、考えの共有をしました。
「目が不自由な人に道を案内する」「仲間外れをしたり悪口を言ったりしない」「自分らしく生きるのも権利。男の子がピンクの服、女の子が黒い服を着ててもおかしくない。」「ランドセルの色も好きな色でいい」など実践につながる具体的な考えが多数出てきて、これからの自分の言動に生かしていこうとする姿勢が感じられました。
【5年1組】道徳「名前のない手紙」
仲間外れにされた主人公に手紙を書いて励ました子の気持ちを考えました。仲間外れから助けたいという気持ちと自分自身の身も守らなければいけないという葛藤から、やむなく「名前のない手紙」を書かざるを得ない気持ちに気付くことができました。
いじめや仲間外れは、集団の一人一人が勇気をもってなくしていくみんなの問題であることを理解し、みんなで力を合わせて行動しようとする気持ちを高めていました。
2学年 生活 「町たんけん」のまとめ
先日、実施した「町たんけん」のまとめとして、班ごとに新聞作りをしました。
12/12 図書委員会でイベントをしました
図書委員会の児童がイベントを企画しました。
今回は、紙飛行機作りです。
昼休みに、図書室でそれぞれが折り紙で紙飛行機を折り、飛ばして遊びました。どう折ったらたくさん飛ぶのか、考えながら楽しく折ったり飛ばしたりできました。
▲ここを、折るんだよ。 ▲上手に折れたよ。
▲校長先生も参加です。 ▲よーし、飛ばすぞー!
▲せーの、えいっ!
12/12 校内人権週間⑨ 5-1理科 1-1・1-2生活
3・4年生が人権DVD視聴で素敵な感想をもった『ココロ屋』は、2年生の学級文庫でもあります。
担任の先生の読み聞かせの後、DVDの視聴もし、道徳ノートに感想を書きました。
「ぼくは強いココロがほしいです。」「ぼくもちょっとだけココロを入れかえてみたいです。」「自分のココロがいいです。」「心が育てられると知ったからぼくも自分のココロをちゃんとそだてたいです。」わたしのこころもせいちょうさせたいです。」など2年生の豊かな心を感じる感想がたくさんありました。
心とは何かを考え、自分や相手の心を大切にするという人権教育の基本です。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただいたり一緒に『ココロ屋』を読んだりしてみてください。
5-1理科 流れる水の働き
地面を流れる川はどのような働きをするのかを考えました。
前時に、砂場に作った摸擬の川に水を流した様子を、タブレット端末で撮影しました。
今日は、その撮影した動画を見て、流れる水がどんな働きをしているかを考えました。
1年 生活科 プログラミング的思考
佐野市教育センターの情報教育アドバイザーの先生をお招きし、イモムシ型ロボットを使った、プログラミング的思考の学習を行いました。
「
12/11 校内人権週間⑧
本日の人権に関する授業やDVD視聴の授業の様子をお知らせします。
【1年1組】学活「あなたってどんな人?」
自分が得意なことや苦手なことは何なのかを考え、自分や友達のよさに気付かせることをねらいに授業を行いました。しかし、低学年のお子さんが自分を意識することや自分の特徴に気付くことは、簡単なことではありません。
そこで、友達とよさを見付け、付箋紙に書いて交流し合う活動を行いました。友達から自分のよさを教えてもらい、みんなにこにことてもうれしそうな笑顔が見られました。
【3年1組】人権DVD「ココロ屋」視聴
「自分の心はどんな心をしているのだろうか気になる。」という目に見えないものに対する素直な言葉がありました。心を入れ替え、最後は自分の心のよさに気付く主人公に共感し、「やっぱり自分の心が1番だなと思った。」「自分のココロは自分で大切に育て、いいココロにしていきたい。」などという今後につながる感想がありました。
12/11 音楽集会 こばと幼稚園児による田沼小訪問
音楽集会
今日は3年生、4年生の発表でした。
最初に4年生が「小さな世界」を歌いました。明るくきれいな歌声が体育館に響き渡りました。2番の途中から2部に分かれ、歌が重なり合うところがすてきでした。
次に3年生の発表でした。「歌うと元気になる曲です。」というコメントのあと、「とどけよう このゆめを」を歌いました。明るく元気な歌声が体育館に響き渡りました。
こばと幼稚園児による田沼小訪問
こばと幼稚園の年長組のみなさんが、田沼小を見学しました。
1年生の教室や体育館、図書室を見学しました。
体育館では 1年1組と1年2組の体育の授業も見学しました。
12/10 校内人権週間⑦
本日の人権に関する授業やDVD視聴の授業の様子をお知らせします。
【いちょう4組】学活「世界の子どもたち」
世界の子どもたちの学校の状況や通学路の様子の写真を提示し、自分の様子とくらべて自分たちが恵まれていることや平和な日本について確認しました。地震や戦争、家の手伝い、女の子だからなどという理由で学びが保障されず、学校に行きたくても行けないのは、悲しいこと、かわいそうなことだと感じ、楽しい学校生活を送れていることをありがたく思う気持ちが高まりました。
【1年1組】人権DVD「みんながいちばん!」視聴
「いいところがないとおちこんでいたきのこちゃんによさをおしえてあげていたのがいいなとかんじました。」
「ともだちのことをたいせつにしたいです。」「みんなにふわふわことばをつかっていきたいです。」など温かな感想と友達と関わる際にこれから自分がどうしたいかを考えることができました。
【5年1組】人権DVD「いじめと戦おう!」視聴
「“いじり”だと思っていてもされている人が“いじめ”だと思ったら“いじめ”だと感じました。」「これから“いじり”や“いじめ”をしている人に注意できるようにしたい。」という今後の実践につながる考えが出てきました。また、主人公が考えた『いじめられている子が「ありがとう。」「助かったよ。」と言われる機会を多くつくり、その子のよさに注目する雰囲気作りをしていこうという作戦』が遠回りかもしれないけれど効果的であることに気付くことができました。
12/10 佐野市小学校駅伝記録会 3-1体育 1-2道徳
佐野市小学校駅伝記録会
清酒開華スタジアム周辺で 令和6年度佐野市小学校駅伝記録会が開催されました。
本校からも5,6年生で編成された「田沼小チーム」が出場し、8位入賞を果たしました。
3-1 体育 ハードル
体育でハードルをやりました。
リズミカルに跳ぶのはなかなか難しいのです。
1-2 道徳 「学校の帰り道」
まずは自分の考えをまとめます。次に席が近い友達と意見交換をしました。
友達の意見を聞いて、自分の考えを更に深める子もいます。