令和7年度 田沼小ニュース
4/25 クラブ活動初日
今日からクラブ活動が始まりました。今日は、、めあてや年間計画について話し合いました。みんなで協力して楽しいクラブ活動にしていきましょう。
4/24 歯科検診(4~6年)
昨日4~6年生の歯科検診を実施しました。
6年生から、よい歯の児童も選出されました
受診が必要な児童のみなさんに、後日お知らせを配付しますので、早めの治療をお願いいたします。
本校の歯科検診は今回で終了です。落合先生ありがとうございました。
4/24 2年生 朝の会
2年生になって3週間が経とうとしています。新しい教室での生活に慣れてきて、朝の会も落ち着いた態度で始められています。
4/23 授業参観 2日目
昨日に続き、今日は1~3年生、いちょうクラスの授業参観を行いました。1年生は初めての授業参観でしたが、家の人が見に来てくれてとても嬉しそうに活動していました。
他の学年のみんなも、緊張しながらもしっかり学習していました。
4/23 きらきら号(薬物乱用防止教室)
本日、2校時栃木県警から2名、スクールサポーター1名の3名の方を講師に迎え、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。
薬物使用の危険性について動画を見た後、薬物使用を誘われた時の断り方について学習しました。日頃から「規則正しい生活をすること」や「ルールを守ること」をしっかり心掛けて生活することが大切だと話されていました。
講師の皆様、ありがとうございました。
4/22 授業参観 1日目
本日、4・5・6年生の授業参観が5校時に行われました。
国語の授業では、春の言葉探しや自分の名前を使った自己紹介文の作成、また、春を題材にした短歌や俳句作りに取り組んでいました。道徳の授業では、「のび太に学ぼう」という資料を使って「よりよく生きる」ことについて考えていました。
明日は、1・2・3年といちょう学級の授業参観があります。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
4/22 親切委員会によるあいさつ運動
田沼小では、自分からあいさつができる児童の育成に力を入れています。
今朝は、新しい11名の親切委員が昇降口で今年度初めてのあいさつ運動を元気に行いました。
のぼりやたすきにある「あめだいじ」は田沼小の「あいさつの合言葉」です。
あ→明るく
め→目を見て
だ→誰にでも
い→いつでも
じ→自分から
この合言葉のようなあいさつを広めることを目指し、年間22回、親切委員が朝のあいさつ運動に取り組んでいきます!
4/21 避難訓練
本日2校時、今年度初めての避難訓練がありました。地震が発生した後、理科室から出火したという設定で行われました。
児童は、自分の教室から避難場所までの避難経路を確認するとともに、「おかしもち」の合い言葉をしっかり守り、落ち着いて避難することができました。
4/18 1年生 朝の支度
1年生が田沼小学校に入学して1週間が経ちました。
朝の支度も、6年生にお手伝いしてもらいながら、自分でできるようになってきました。
これからもっと自分でできることが増えてくるといいですね。6年生の皆さん、お手伝いありがとうございます。
4/17 全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査
6年生は全国学力・学習状況調査を、4・5年生はとちぎっ子学習状況調査を行いました。
みんな真剣な態度で、最後まで一生懸命に取り組みました。
佐野市立田沼小学校
〒327-0317
栃木県佐野市田沼町603
TEL 0283-62-0047
FAX 0283-62-0030
リンク集
学習支援サイト
インタラクティブスタディ~おうちでスタディ~
※ログイン名・パスワードは、さくら連絡網で案内済みです。ご確認ください。