令和7年度 田沼小ニュース
8月8日、城北地区公民館にて第38回「小さな親切」運動佐野支部小・中学校、義務教育学校交歓会が行われました。各校の親切活動の実践を発表して情報交換をすることで、佐野市内に小さな親切の輪を広げることを目的として行われました。本校からは、親切委員会の委員長が出席し、田沼小のあいさつ運動やアルミ缶・ペットボトルキャップ回収などの実践を発表しました。
小さな親切8か条の唱和を行い、各校の実践発表を行いました。
各グループごとに模造紙にまとめた後、発表しました。
各学校の様々な実践発表を聞き、本校での今後の活動に生かせる有意義な交歓会となりました。交歓会の様子は、本日8月12日、佐野ケーブルテレビでも放送される予定ですので、ぜひご覧いただけたらと思います。
夏休みの練習が行われました。
今日は基本練習の後、学校音楽祭で演奏する曲について、パート別練習を行い、その後、合奏練習をしました。
部活動指導員、ならびに保護者会の見守り当番の皆様、暑い中ありがとうございました。
毎年夏になると校庭が雑草で覆われて、夏休み明けの除草がとても大変でした。そこで、7月初めから、今年度は、重いタイヤで雑草にダメージを与えて、雑草が生えにくくなるよう教務主任が中心となって、頑張っています。
夏休み中は教員たちがそろって時間がとれるので、よりよい授業作りについて研究会を行っています。夏休み後の、子供たちにとって分かりやすい授業提供を目指して話し合いました。
現職教育の時間を使って、「全国学力・学習状況調査」「とちぎっ子学習状況調査」の問題を分析をしました。田沼小学校の児童の結果を踏まえ、今後、どういう授業づくりをしていくとよいのかを話し合いました。教員も実際に問題を解いて、意見交換をしました。
今日も、金管バンド部の児童たちは、暑い中登校して、練習に励んでいます。外部指導者の方が指導に来てくださって、基礎練習を教えてくださいました。
本日、夏休み期間中3回目となる金管バンド部の練習がありました。
先日は葛生あくとプラザで開かれた第19回佐野市民音楽祭に出場した部員もおり、夏の暑さにも負けず、音楽、そして担当する楽器と向き合っています。
学校音楽祭で演奏する曲の練習も始まっています。複雑なリズム・臨時記号の譜読みや、アーティキュレーションの表現など、様々な課題がありますが、部員、顧問一同、音楽を楽しむ気持ちを忘れずに、日々練習に取り組んでいきたいと思います。
そして、指導くださっている地域の方や、練習の見守りにお出でくださっている保護者会の担当の方には、暑いなか誠にありがとうございます。
佐野田沼線(西産業道路)の横断歩道にストップマークを表示しました。
金属製の型板を置き、塗料をスプレーで吹き付けます。
「とまれ」の表示ができあがりました。
9月からも、子供たちが安全に登校、下校できますよう指導してまいります。
おうちの方からも、お子さんにお話しいただき、交通安全についてのご指導をお願いいたします。
本日、夏休みに入って初めての図書室開放をしました。
とても暑い日でしたが、たくさんの人が来て、本を借りたり読んだりすることができました。
▲この本をお願いします。
▲どの本を借りようかな?
▲この本おもしろいよ。
▲本を読むのは楽しいな。
次は8/1、そして最後は8/20、時間は10:00~11:00に、図書室開放をしますので、都合のつく人は、ぜひ、来てください。
本日の教職員研修は、人権教育研修を行いました。
「部落差別の現状と問題」について、部落解放同盟栃木県連合会の講師の方をお招きして勉強しました。
9月からの授業に生かしていきたいと思います。
佐野市立田沼小学校
〒327-0317
栃木県佐野市田沼町603
TEL 0283-62-0047
FAX 0283-62-0030